【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
《令和4・5年度 港区教育委員会研究奨励校研究発表会について》
2024年1月31日 16時45分《令和4・5年度 港区教育委員会研究奨励校研究発表会について》
終了しました。たくさんのご参加、ありがとうございました。
本校では、港区教育委員会研究奨励校として、研究を行ってまいりました。
つきましては、令和6年2月9日(金)に研究発表会を行いますので、詳細をご確認ください。
ご参加いただける方は下記のQRコードから申し込みをお願いいたします。
学校の生活
図工6年「水玉の輝き」
2022年1月18日 15時59分透明な下敷きの上に、スポイトで水を垂らす。
丸くふくらんだような水玉ができる。
そこに水を足すと、大きな水玉になる。
横に並べると水玉の模様ができる。
水玉に光が当たり、キラキラ輝いて見える。
水玉に自分の姿が映る。
身近な「水」は触ったり、見たりして存在を確かめることができます。
容器や場所を使うと、その形を残すことができます。
今回は「水玉」「水」に注目して、透明な材料との組み合わせを考えました。
光に注目して撮影する姿もありました。
図工4年「ハッピーカード」
2022年1月18日 14時53分開くととびだすカードをつくります。
どんな仕組みを使うか、誰に送るカードにするか考えました。
今日は計画を立て、来週から具体的につくり始めます。
図工5年「ミラクルミラーステージ」
2022年1月17日 11時43分鏡の面白さや不思議さを表現する作品をつくります。
今回は、その導入として鏡の特徴をとらえた写真を撮影しました。
鏡やミラーシートの組み合わせ方を工夫しながら、どんな写真が撮れるか、鏡の特徴を考えて撮影しました。友だちと協力して、撮影しました。
気付いたことを話しながら、鏡について考えました。
席書会
2022年1月14日 19時15分1月13日(木)1,2年生は硬筆で、3年生から6年生は毛筆で書き初めに取り組みました。
1年生は、姿勢を正しく、文字の形に気を付け,
2年生は、点画の接し方や交わり方にも注意して、一生懸命取り組みました。
3年生は、とめ、はね、はらいに気を付け、4年生は筆圧にも注意をはらって取り組みました。
床の上で、姿勢を整え、筆の使い方を考えて書きます。
5年生、6年生は文字の形や全体のバランスを見ながら筆を進めました。
書き終わった作品を、見比べたり、友達の意見を聞いたりしながら、一番よいと思う作品を選びました。
心を込めて文字を書く子供たちの姿を見て、これからも日本の伝統的な書き初めの風習に親しみ続けてほしいと思いました。
始業式
2022年1月11日 12時27分
3学期の始業式が行われました。児童代表の 言葉を発表する3・5年生が体育館で、その 他の学年は、オンラインで教室で行いました。 |
|
児童代表の言葉では、3学期や次の学年に向けて 意識していきたいことの発表がありました。 |
|
3学期も頑張りましょう。 |