〇日 時 令和5年4月6日(木) 10:00~10:45(受付開始9:30)
〇場 所 南山小学校 体育館
〇お願い
・当日は検温してからのご来校をお願いします。
・入学式の二週間前より、参加される方の健康カードの記入をお願いします。当日受付で回収します。
※健康カードは新1年生保護者会で配布しております。紛失された場合は、HPからダウンロードしていただくか、学校までお越しください。
★人数、内容については変更の可能性があります。変更の際にはHPにてお知らせしますので、ご確認をお願いします。
令和5年度 入学予定者対象の説明会は2月21日(火)に終わりました。
有栖川宮記念公園へ秋探しに行きました。
交通ルールを守って安全に公園まで行くことができました。
公園内では、色々な秋を発見しました。
いちょうの葉っぱの大きさを比べたり、触ったりして気がついたことをまとめました。
観察の途中で一度集まり、見つけた秋を共有しました。
一人一人自然に親しみ、いろいろな秋を見つけることができました。
9月28日(水)、29日(木)に森美術館を訪ね、「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」展を鑑賞しました。
子どもたちは、「どんな作品があるのかな。」「学芸員さんからどんなお話を聞けるのだろう。」とうかがう前からわくわくしている様子でした。
美術館に着くと、数名の学芸員の方にお迎えいただき、今回の作品展のガイダンスを受けました。その後、どのように作品が作られているのか、作者の思いや見どころを丁寧にご説明いただきました。


広い空間の中で、作品の前に座り、じっくりと鑑賞させていただきました。そして、作品を見た感想を学芸員の方にお伝えしました。
「想像を働かせて作っているんだな」「いろいろな物を使って作られていてすごいなあと思いました。」「昔からある物を生かしているなと思いました。」「1分間でこんなにいろいろな作品ができるなんて驚きました。」


1時間の鑑賞はあっという間に過ぎてしまい、子どもたちは作品展の感想とともに、「ずっと見ていたいです。」「お家の人と一緒にまた来たいです。」とお礼をお伝えし、美術館を後にしました。素敵な時間を過ごすことができ、どの子も充実した表情を見せてくれました。
和歌山県みなべ町うめ課から3年生の出前授業にお越しいただきました。

和歌山県の梅の収穫量は、全国の65%以上で、その中でもみなべ町は特に多いそうです。
梅には、昔から殺菌などの作用があり、健康によい成分が含まれているそうで、お弁当のご飯の上の梅は菌が増えるのを防ぐ働きがあるということも教えていただきました。

また、梅は長期保存ができ、100年梅という100年前に漬けられた梅も見せていただきました。
100年前のものなのに食べられるということを聞いて、子供たちも驚いていました。


最後には実際に梅ジュースを作る体験をさせていただきました。
できたジュースは一週間ほどで飲むことができるそうで、子供たちは今から飲むのを楽しみにしていました。
梅ジュースの活用法や、梅の秘密が載っているパンフレットもいただきました。
子供たちにとってとても貴重な体験となりました。
みなべ町役場うめ課の皆さん、ありがとうございました!