【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students
2025年3月17日 20時09分 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。
詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。
無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ
併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。
以上、宜しくお願いいたします。
As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.
While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:
Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.
Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.
Thank you for your cooperation.
学校の生活
1・2年セーフティ教室
2023年5月23日 18時34分5月23日(火)の2時間目に、1・2年合同でセーフティ教室に参加しました。
テーマは、「こわいめに あわないために!」です。
登下校中に、もしも危険な人がいたら、
どうしたらよいかをみんなで考えました。
怪しい人の登場に、どきどきしながら見守ります。
ここでクイズです。
登下校は一人の方がいいのか、友達と一緒の方がいいのでしょうか。
安全な方を一生懸命、考えます。
見事、全員大正解!
なるべく一人にならず、友達と一緒に帰り、
暗い道ではなく、人通りが多い道を通ると安全ということを学びました。
続いて、エレベーターの安全な乗り方についてです。
怪しい人が、どんどん近づいています。
友達を守るために、みんな真剣にどこに乗るとよいのか考えました。
ボタンの前に乗ることで、逃げるときに、
すぐに助けを呼ぶボタンを押すことができたり、
他の階のボタンを押して逃げることができたりします。
それでも、いざという時は、大きな声で助けを求めたり、
防犯ブザーを鳴らすことが大切です。
最後に大事なことをおさらいしました。
読売センターのみなさま、ありがとうございました。
これからも自分の身を守れるように、
今日学んだことを大切に守っていきます。
1・2年 学校探検
2023年5月16日 16時36分5月12日(金)の1・2時間目に、1・2年の生活科で学校探検を行いました。
2年生が「なかよし集会」をはじめ、1年生を楽しませようと、時間をかけて準備をしました。
なかよし班ごとに並んで、2年生から学校探検の流れやルールを聞きました。先生の話を聞く、より真剣なまなざしです。
やさしいお兄さん、お姉さんに手をひいてもらい、出発です。
普段は、じっくり見たことのない主事室を覗いたり、
理科室のがいこつさんと、おそるおそる握手したり、
家庭科室で、雑巾の絞り方・干し方を教わったり、
図書室で、音読してもらったり、
どきどきしながら校長先生のお部屋でシールをもらったりしました。
1年生にとっては、月齢の近い、南山小学校の先輩2年生との学校探検は、とても楽しく、貴重な時間となりました。また、新しく南山小学校の一員となった1年生を自信をもって案内する2年生は、頼もしく、誇らしげでもありました。
最後に、感想を伝えた1年生からは、2年生への感謝や憧れの言葉がたくさん聞かれました。
1年生の教室前に、なかよし班ごとに撮った写真を掲示しています。学校公開に来られた際には、ぜひご覧いただければと思います。
新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行後の教育活動等について
2023年5月13日 11時26分2年生「消防写生会」
2023年4月28日 08時30分4月25日のよく晴れた日に、2年生の図工の授業で「はたらく消防写生会」が行われました。
麻布消防署の方々の協力のもと、校庭の真ん中に大きなポンプ車がやってきました。
間近で見る消防車の迫力を感じながら、どこから描こうか考えて、画面いっぱいに消防車の絵を描きました。実物を見ながら描く体験はとても新鮮だったようです。
最後に描いているときに感じたことを伝えて、消防士の方に質問したいことを発表し、丁寧に答えていただきました。5月に仕上げをしてから、校内に展示予定です。
1年 交通安全教室
2023年4月24日 17時18分4月24日(月)、麻布警察官をお招きして、交通安全教室を行いました。
道路を歩く時の注意をよく聞いて、いざ出発です。
「友達が出たから大丈夫。」「大人が先に歩いているから大丈夫。」ではなく、自分の目で確かめて校門を出ていきます。
信号が青になっても、右・左・右を確認して渡ります。
帰ってきてから、クイズでもう一度学習したことを振り返りました。
交通ルールを守って、怪我や事故なく、元気に毎日登校してきてほしいです。