【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
10月20日-21日学校公開/10月21日学校説明会について
2025年10月8日 16時40分学校説明会のご案内
令和8年度入学予定者対象就学保護者の方向けの説明会を行います。
日時:10月21日(火) 10:45~(30~40分程度)
場所:南山小学校 体育館(スリッパ等うわばきが必要です)
10月20日(月)および10月21日(火)は学校公開ですので
学校説明会の前後で、教室など校内をご覧いただけます。
学校公開
日時:10月20日(月)8:25~12:15、13:00~15:15(ただし、1~3年生教室は14:25まで公開)
10月22日(火)8:25~12:15、13:00~15:15(ただし、1~2年生教室は14:25まで公開)
保護者の方は、保護者証をお持ちください。
学校の生活
6年 移動教室3日目
2025年7月21日 12時11分6年移動教室最終日です。
前日の夜雨が降ったため、3日目の南山体操はレクホールで行いました。
3日目は、ニコニコ学園での生活も最後になるので、施設の方への感謝の気持ちを閉園式で伝えました。
その後、寄木会館に行き寄木コースターづくりを体験しました。
素敵なお土産が完成しました。
その後、生命の星・地球博物館で地球の歴史や神奈川の自然について見学をしました。
たくさん箱根の自然や歴史に触れ、生活面でも成長することのできた3日間となりました。
帰校式では、準備から頑張ってくれた実行委員に感謝の気持ちを伝えました。
準備等、ご協力いただきありがとうございました。
6年 移動教室2日目
2025年7月21日 12時10分6年移動教室の2日目です。
元気に南山体操をして1日が始まります。
2日目はグループごとに行き先を考えてゴールを目指す、班別行動を行いました。
箱根園水族館やポーラ美術館、箱根神社など、様々な場所で箱根の自然や歴史、文化を感じることができました。
夜には実行委員が考えたレク、肝試しをしました。
雷も相まってとても迫力のある肝試しとなりました。
3日目に続く…
6年 移動教室1日目
2025年7月21日 11時57分6年生は7月9日(水)~7月11日(金)に移動教室に行ってきました。
1日目はまず小田原城でミッションを行いました。
その後、彫刻の森美術館へ移動し、ここでもミッションに挑戦。
○○な写真を撮ろうなどのミッションにグループごと楽しく取り組みました。
彫刻の森をあとにし、ケーブルカー、ロープウェイを使い大涌谷へ。
無事、全グループが時間通りゴールの桃源台駅に到着することができました。
夜には昨年の夏季学園ではできなかった、キャンプファイヤーを行いました。
ダンスを踊ったりゲームをしたり楽しい時間を過ごすことができました。
2日目に続く…
1,2年生 セーフティ教室
2025年6月28日 07時47分27日(金)、読売防犯セミナー「連れ去り被害防止教室」が行われました。
お笑い芸人「ポンちゃん一座」の武田先生が、腹話術を使って「いかのおすし」について、楽しくわかりやすく話をしてくださいました。
(い)(か)ない
(の)らない
(お)おごえをだす
(す)ぐに(し)らせる
を覚えて、毎日安全に登下校してほしいです。
はじめは緊張して登校していた子供たちも、2年生になるころには学校にも通学路にも慣れてきます。
この時期に改めて、自分の身を守ることを再確認でき、ありがたく思います。
防犯ブザーの電池も消耗します。いざというときに、子供たちを守れるよう、ご家庭でも確認していただけると安心です。
1年生 和作法教室
2025年6月27日 17時11分6月25日(水)の3・4時間目、裏千家の先生をお招きし、正しい箸の使い方を学びました。
箸の動かし方や、やってはいけない箸の使い方など、大切なことをたくさん学びました。
多くの保護者の皆様にも御参加いただき、ありがとうございました。
学んだことを、家庭や学校生活で生かしてもらいたいと思います。