2025/06/30
【新着情報】
2025/06/28
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
《令和4・5年度 港区教育委員会研究奨励校研究発表会について》
2024年1月31日 16時45分《令和4・5年度 港区教育委員会研究奨励校研究発表会について》
終了しました。たくさんのご参加、ありがとうございました。
本校では、港区教育委員会研究奨励校として、研究を行ってまいりました。
つきましては、令和6年2月9日(金)に研究発表会を行いますので、詳細をご確認ください。
ご参加いただける方は下記のQRコードから申し込みをお願いいたします。
学校の生活
3.11をわすれない集会
2017年3月10日 16時13分 | 今年度最後の避難訓練を実施しました。 6年前に発生した東日本大震災の被害状況を知り、災害について考え、自分の身の守り方や自分にできることを振り返る機会をもちました。 改めて学校全体で安全意識や避難訓練の大切さ、意義を確認したことで、一人一人の生活に生かしていけたらと思います。 今回の集会に向けて、大阪管区気象台地震火山課の方々に大変お世話になりました。現場の状況や事実を教えていただき、それをもとに子供たちにも地震のおそろしさや避難訓練の大切さを伝えることができました。気象台の方々にこの場を借りて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 |
民話や昔話を紹介しよう
2017年3月10日 12時00分 | 3年生が、国語の学習「民話や昔話を紹介しよう」で南山幼稚園のばら組さんを招待し、「とらとおじいさん」の民話をペープサートで紹介しました |
| |
場面ごとにグループで作ったペープサートは、話の様子が相手に伝わるようにつくられています。 | 幼児から、「キツネさんはとても頭がいいなと思いました。」 「おじいさんが食べられなくてよかったと思いました。」など感想があがりました。 |
ようこそ小学校へ
2017年3月10日 11時59分 来年度、1年生になる南山幼稚園のさくら組さんを小学校の図書館に招待しました。 5年生が、図書館の使い方について分かりやすく説明をしました。 | |
どんな本があるのか、グループごとに図書館を案内したり、 | 5年生による読み聞かせをしたりしました。 |
読み聞かせのあとは、簡単なゲームや手遊びをグループごとに行いました。 話し方を工夫しながら幼児に声をかけ、いつもより朗らかな顔の5年生。 図書館の使い方を知り、本を読んでもらったり遊んだりして、楽しい時間を過ごせた幼児。 4月の入学がますます待ち遠しくなった一時となりました。 |
休み時間の様子
2017年3月8日 16時13分 | 休み時間の子供たちの遊びは、いつも異学年で ドッヂボールをしたり、おにごっこしたりするのが、 主流ですが、伝統遊び集会後から、色々な伝統 遊びを楽しむ姿が見られます。 |
| 1年生は、大縄で何回跳べるか、挑戦しています。 |
| 2年生は、竹ぽっくりを楽しみ、3年生は、竹馬の高さを 変えて、いろいろな高さを楽しんでいます。 |
幼稚園との交流
2017年3月8日 14時13分 | 南山小学校は、平成28年度・29年度、港区研究パイロットを受け、幼稚園と小学校のなだらかな接続のために、様々な学習の機会、体験を設けています。 幼児たちが,1年生の国語の授業を参加しに来ました。 児童が静かに学習する様子や元気に発表する姿を、幼児たちが見学しました。 |
授業の後半で幼児たちが実際に教室の椅子に座って、小学校体験をしました。 鉛筆を一生懸命使い、平仮名をなぞったり、自分の名前を書いたりしました。 その後、一年生が幼児にアバイスをしたり、感心してほめたりと交流する様子から、次学年の意識の芽生えを感じました。 | |