2025/04/30
【新着情報】
2025/04/21
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
《令和4・5年度 港区教育委員会研究奨励校研究発表会について》
2024年1月31日 16時45分《令和4・5年度 港区教育委員会研究奨励校研究発表会について》
終了しました。たくさんのご参加、ありがとうございました。
本校では、港区教育委員会研究奨励校として、研究を行ってまいりました。
つきましては、令和6年2月9日(金)に研究発表会を行いますので、詳細をご確認ください。
ご参加いただける方は下記のQRコードから申し込みをお願いいたします。
学校の生活
図工1年「学校で楽しいこと」
2021年6月2日 13時39分 入学してから、2か月。 どんなことが楽しかったですか。 | |
新しい友達ができたこと。 教室での勉強が楽しい。 | |
休み時間に鬼ごっこをしている。 鉄棒もしている。 | |
図工でつくるのが楽しい。 | |
図書館で本を読むのが楽しい。 | |
学校で楽しいことをたくさん増やそうね。 | |
図工1年「ざらざらたんけん」
2021年6月2日 12時25分 図工では、 低学年では、触った感じの違いを理解すること、 | |
高学年では材質や質感の違いを理解することということがあります。 | |
1年生は、その一つとして、校内のザラザラ探し(フロッタージュ)をしました。 | |
ザラザラ、デコボコの場所を見つけて、紙に写し取ります。 | |
身近な場所を、違う視点で見ることができるおもしろさがあります。 | |
いろいろなザラザラを見つけて、驚いていました。 | |
力を加減して、きれいに写し取るのも、つくりたいものをつくるために必要な技能です。 | |
図工4年「開いて広がる不思議な世界」
2021年6月1日 12時23分紙を切って、あけたり、めくったりして、新しい場面をつくります。 | |
閉じているときの世界と、 開いた時の世界、 その二つの場面で不思議な世界をつくります。 | |
紙の切り方、どんな世界になるかを考えました。 | |
図工5年「糸のこぎりアート」
2021年5月31日 13時22分糸のこぎりで形を切り、その形や色を組み合わせて、表したいものを見つけます。 | |
最後の仕上げをしました。 | |
自分の表したいものが、表現できているか、 その色、その組み合わせの感じは、表現したいものに合っているか、考えました。 | |
最後に題名を付けました。 | |
作品のよいところや、工夫したところを話し合いました。 | |
図工2年「海の主との対決」
2021年5月28日 15時49分紙版画の印刷をしました。 厚紙やカッティングシートを使い、海の主をつくりました。 | |
その海の主を、紙に写し取りました。 | |
形が写ることにビックリしていました。 | |
それぞれが、丁寧にインクをつけ、力いっぱいこすり、 きれいに印刷をすることができました。 | |
片付けまで、協力して行いました。 すばらしい。 | |