【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
《令和4・5年度 港区教育委員会研究奨励校研究発表会について》
2024年1月31日 16時45分《令和4・5年度 港区教育委員会研究奨励校研究発表会について》
終了しました。たくさんのご参加、ありがとうございました。
本校では、港区教育委員会研究奨励校として、研究を行ってまいりました。
つきましては、令和6年2月9日(金)に研究発表会を行いますので、詳細をご確認ください。
ご参加いただける方は下記のQRコードから申し込みをお願いいたします。
学校の生活
4年生理科 Grade 4 Science
2020年7月6日 07時00分 なぜ、人間は動くことができるのでしょうか。
体の曲がる部分にシールを貼り、自分の体の曲がるところを調べました。
Whyare humans able to move?
bends by putting stickers on the joints ofthe body.
腕や脚の曲がるところを骨の模型を使って、観察しました。
Usingmodels of the human skeleton, they observed the joints of arms
and legs.
関節があるから、体を自由に曲げることができることが分かりました。
Theylearned that since the body has joints, humans can freely bend
and twist theirbodies.
家庭学習でまとめた自分の予想を確かめることができました。
It is excellent that the students could confirm thepredictions
that they summarized in during their home studies.
3年生 学校の様子
2020年7月4日 09時00分3年生全員がそろうことができ、充実した毎日を送っています。
Finally all the 3rd gradershave gotten together, and the students are having fruitful days.
国語では国語辞典の使い方を学習し、辞典を使って意味調べを行いました。
In Japanese class, they studied how touse the dictionary and looked up the meaning of words by using it.
給食当番も始まり、おいしい給食を毎日たくさん食べています。
The students started working as lunchservers, and eat a lot of the delicious school lunch every day.
これからも、3年生みんなで協力し合い、楽しく生活していきます。
Going forward, by cooperating together allthe 3rd graders will have enjoyable days.
4年生の日常 A Day in the Life of Grade 4
2020年7月4日 07時00分
休み時間は、校庭や図書館で心地よい時間を過ごしています。
During recess times, the students can be seencomfortably spending
their time on the playground or in the library.
給食当番も始まりました。
社会では水の学習も頑張りました。
Thestudents are also doing their best to engage
in their social studies about water.
図工5年「カーブ&カーブ」
2020年7月4日 05時58分電動糸のこぎりを使って、切ったり組み合わせたりして、試しながら、つくりたい形を考えています。 | |
形の組み合わせ | |
色の組み合わせ | |
色と模様の組み合わせ | |
いろいろな特徴を生かして作っています | |
図工2年「ふわふわミニクッション」
2020年7月3日 16時39分ホチキスの練習を兼ねて ミニクッションをつくりました。 | |
花紙を折って、周りをホチキスで止めます。 中の綿が出てこないように、しっかり止めましょう。 | |
ふわふわが気持ちいい~。 | |
「家族の分も作ってもいいですか?」 「ひもを長くして、バックみたいにしよう」 | |