2025/05/02
【新着情報】
2025/04/30
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
一年 入学式・一年生を迎える会
2024年4月17日 14時51分心配した雨も上がり、令和6年度 入学式が無事行われました。
校長先生や来賓の皆様からお祝いの言葉をいただきました。副校長先生の言葉に合わせて、立ったり座ったり、とても立派に入学式を終えました。2年生児童からの歓迎の言葉と歌で、少し緊張もほぐれたようでした。
入学式から1週間後、全校児童に迎えられ、「1年生を迎える会」がありました。
南山小学校の一員として、お兄さん、お姉さんたちと一緒に校庭で遊べるようにもなりました。
6年生に手を引かれ、全校児童の間を歩く表情は、とても安心して嬉しそうでした。
みんなと仲良く、楽しい学校生活を送っていってほしいです。
学校の生活
1年生を迎える会
2018年4月21日 12時49分
1年生をむかえる会がありました。全校で1年生をむかえる気持ちを一つにして、
大きな拍手と歌で会場は温かい空間になりました。
一所懸命に名前を言う1年生の姿はとても感動しました。
花のアーチや拍手でむかえる2年生から6年生の姿もとても頼もしく見えました。
1年生を温かくむかえ、南山小学校の子供たちのつながりが
また一つ強くなりました。
3年生 春探しビンゴ!
2018年4月20日 18時43分
3年生の理科の学習で『春探しビンゴ』をしました。
南山の森や花壇で、ルーペを使って子供たちが春を探しました。
初めて使うルーペで春の植物や虫を観察し、「よく見てみるとこんな模様や形になっているんだ!」
などと様々な発見をしたようです。
見つけた春を絵にしてオリジナルのビンゴを完成させました!
図工2年&6年「校外学習」
2018年4月20日 17時15分2年生、6年生が合同で、国立新美術館に行きました。 鑑賞したのは、「こいのぼり なう!」 鮮やかなポスターをみて、 楽しみにしていた子も多かったようです。 | |
大きな会場いっぱいの、こいのぼりに、大喜びでした。 6年生の感想が、展覧会のことをよく表していたので紹介します。 | |
似た色同士のこいのぼりが、群れをつくっているようだった。こいのぼりの模様が、似た色の中でも、少しずつ違っていて、微妙な色の違いがとてもきれいだった。大きな星空があり、そこにたくさんの鯉たちが舞っているようで、とてもすてきだった。2年生が「あれきれいだね」と教えてくれて、気持ちをみんなで共有することもでき、とても楽しかった。 | |
「マイ・こいのぼりなう!」コーナーでは、 こいのぼりデザインの体験もできました。 ソファにゆったりと腰かけ、 鑑賞を楽しみました。 | |
| |
朝の様子
2018年4月20日 14時23分朝、校庭を歩いていると、 1年生から 「これは何ですか?」 と、質問。 | |
「近くにいる,2年生に聞いたら?」 というと、 自分で質問していました。 2年生も、 「外にいるときに水が飲みたくなったら、飲めるよ」 「こうやって水を出すよ」 と、教えていました。 学校のことを、少しずつ学んでいる 1年生です。 | |
図工5年「校外学習」
2018年4月18日 17時06分校外学習で、国立近代美術館に行きました。 3グループに分かれて、 美術館の方が、ギャラリートークをしてくださいました。 ギャラリートークは、感想や気付いたことを発表しながら、学び合う鑑賞です。 | |
「戦いの感じがする」 「火の燃える音が聞こえてくる」 「龍は何匹いるのだろう」 思ったことを発表しながら鑑賞しました。 | |
アートカード等で、親しんでいる作品も多く、自由鑑賞も楽しみました。 毎年、全ての学年が校外学習で鑑賞をしていることが積み重なり、 美術館や、鑑賞をとても楽しんでいます。 | |
| |