重要記事

1年 生活科「なつとともだち」みずあそび

2024年7月3日 14時44分

 7月2日(火)の2時間目に、生活科「なつとともだち」の学習でみずあそびをしました。

身の回りにある水遊びに使えそうな道具を使ってどんな遊びができるか考えたり、どうすれば楽しめるか工夫したりして準備しました。

的当てをする子、水鉄砲で水をかけっこする子、舟を作ってプールに浮かべる子など、それぞれ計画した遊びを楽しみました。

水遊びをする中で、「もっとこうしたい。」や「友達の遊びが楽しそう。」など、友達と一緒に考えて遊ぶ楽しさを味わいました。振り返りでは、「次はこんな遊びがしたい。」「うまくいかなかったところをレベルアップしたい。」など、たくさんの感想がもてました。

IMG_1818

IMG_1825

IMG_1843

学校の生活

伝統遊び集会

2019年2月2日 11時08分
今日の出来事

昔から伝承された遊びの楽しさを味わう伝統遊び集会を行いました。
遊びを通して、日本の伝統文化を体験します。
地域の方も教えに来てくださいました。

トントン相撲 
かるた
けん玉
 
ぶんぶんごま  
和太鼓 
お手玉
あやとり
 
おはじき
折り紙 
 
かぶと
紙でっぽう
 
メンコ
ゴムとび
羽根つき
 
竹馬
竹ぽっくり
コマ回し
 
好きなコーナーを回って、楽しみました。
地域の方とのわずかな時間の交流でしたが、遊び方がとても上手になりました。
「羽根つきをみんなでやったら、いつもより楽しかった」
「家族にも教えてあげよう」

6年生が各コーナーで運営のサポートを担い、みんなとても楽しく
遊ぶことができました。
地域の皆様、6年生、ありがとうございました。

図工2年「木をかこう」

2019年1月31日 13時53分
今日の出来事


テーマは「木」。

数も大きさも、自分で考える。
 
まわりの様子も、木の様子も、自分で考える。 
紙の縦横も、自分で考える。 
描画材は、絵の具とクレパスを使うことができる。 
 「木」をテーマに描く。 
「ぼくは、大事な根っこから描きます」
「春をイメージした木です」
「動物が集まってくる木にしよう」
 
自分の思う「木」を、のびのびと描きました。 

図工1年「くるくるくるくるな~んだ」

2019年1月30日 10時04分
今日の出来事


紙皿に、ビー玉をつけて…

回すと、くるくるくるくる~
よく回ります.
 
この動きを生かして、おもしろいものをつくりました。 
このお皿を回すと… 
 こうなる。 
 このお皿を回すと… 
 こうなる。 
色や模様を考えて描きました。

つくっているうちに
「ここに色を塗ったらどうなるかな」
「この絵は回るとどう見えるかな」
 
もっとこうしたい!という思いがあふれていました。
 
まわりに画用紙をはってみよう。 
どう見えるかな。 
楽しく回していました。

回し方によって長く回すことができるので、何回も回していました。
 
回したときのおもしろさを感じていました。 

3学期あいさつ運動

2019年1月30日 09時17分
今日の出来事


3学期のあいさつ運動を行いました。
たてわり班が14班あるので、14日間、元気なあいさつが校内に響きました。
始めは、もじもじしていた子も、班のみんなで大きな声を出すと、楽しくなってくるようで、笑顔であいさつをしていました。

今年度最後のあいさつ運動なので、6年生から5年生への引き継ぎをしながらの活動でした。
5年生が全体に説明をしたり、まとめを言うときに困っていると「みんなはどうだったかな」「元気な声であいさつできたかな」とわかりやすい言葉に言い直したり、注意を促したり、
終わった後に、5年生にそっと「よくできていたよ」と声をかける6年生。
このようなつながりが、今の南山小学校の仲のよさをつくっていることがみえたあいさつ運動でした。

  
  
  
  

図工4年「光の城」

2019年1月29日 11時02分
今日の出来事

半透明のプラスチック段ボールのお城に、 
色が追加されました!  
セロハンを部分的に使って、仕上げました。

色を楽しみながらつくりました。