【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
1年 生活科「なつとともだち」みずあそび
2024年7月3日 14時44分7月2日(火)の2時間目に、生活科「なつとともだち」の学習でみずあそびをしました。
身の回りにある水遊びに使えそうな道具を使ってどんな遊びができるか考えたり、どうすれば楽しめるか工夫したりして準備しました。
的当てをする子、水鉄砲で水をかけっこする子、舟を作ってプールに浮かべる子など、それぞれ計画した遊びを楽しみました。
水遊びをする中で、「もっとこうしたい。」や「友達の遊びが楽しそう。」など、友達と一緒に考えて遊ぶ楽しさを味わいました。振り返りでは、「次はこんな遊びがしたい。」「うまくいかなかったところをレベルアップしたい。」など、たくさんの感想がもてました。
学校の生活
4年社会科見学
2018年9月13日 17時14分 4年生が社会科見学に行きました。 中央防波堤埋立処分場、虹の下水道館、江戸川清掃工場に行きました。 中央防波堤埋立処分場では、埋め立てる場所には限りがあるという話から3Rの大切さを学ぶことができました。また、全員で高台から「ごみ、へらすぞ~!」と宣言しました。 | |
虹の下水道館では、水質検査の体験をしました。体験を通して、わずかな汚れでも生態系に影響を与えてしまうということを学びました。 | |
江戸川清掃工場では、工場内の設備を見学させていただきました。特に迫力のあるクレーンの動きに歓声が上がっていました。 映像や資料だけでは分からない大きさや広さや量を目の当たりにし、実感することができました。また、お世話になる方に挨拶をしたり、使ったところを綺麗にしたりすることなどを学ぶよい経験ともなりました。 | |
6年生社会科見学
2018年9月11日 16時11分
6年生の、社会科見学では国会議事堂と江戸東京博物館に行きました。
国会議事堂では、プログラムに参加し、役割を決めて議会で法案を議決するまでの流れを
体験することができました。
江戸東京博物館では、展示物や実物や資料などを生で見ることによって、社会科の学習を
より深めることができました。
今と江戸の時代の違いを肌で感じ、長く安定した時代の中で築き上げられた華やかさや奥
行きをじっくりと味わうことができました。
どんなときも助け合いながら協力する6年生の姿は、とても素晴らしいです。
今まで培ってきた様々な学習が今本当に生かされているように思います。
今日の体験を、また今後の学習や生活に生かして行ってくれることをる楽しみにしています。
図工6年「こころのもよう」
2018年9月10日 15時20分6年生は、板に、自分の「こころ」を表現しています。 | |
自分の心や気持ちを、色や形で表現するにはどうしたらよいか、 悩みながら制作をしています。 | |
作品づくりを、自分の心を考えるきっかけにしてほしいです。 | |
| |
トントン相撲で遊ぼう
2018年9月10日 13時53分校舎内工事のため、9月の間は、校庭が少し狭いです。 そのため、代表委員会では、休み時間の過ごし方として、トントン相撲を提案することにしました。 | |
休み時間に、一緒に遊ぼう! | |
今日から始まった取組なので、代表委員も、遊びに来た人も、なんとなく戸惑っています。 | |
「お相撲さんは、自分でつくるのかな」 「どうやってつくるのかな」 「どこに並ぶのかな」 | |
休み時間の終わりに、どうやったらみんなが楽しく遊べるか、どんなことに気をつけたらよいかを話し合い、スムーズに、楽しくできるように工夫していきます! | |
水泳記録会
2018年9月7日 18時12分
水泳記録会に際し、壮行会で全校児童を代表し、5年生が6年生へエールを
送りました。
高陵中学校のプールをお借りして、青南小、笄小、南山小合同の水泳記録会
でした。互いに刺激し合い、切磋琢磨できたとても貴重な体験ができたと思います。
本当にありがとうございました。
水泳が得意な子、苦手な子、それぞれが自分の目標をもって、
全力で取り組めたことはきっと今後の財産になると思います。
10月には連合運動会があります。次は港区の6年生が集まって
切磋琢磨できる機会です。楽しみにしています。