重要記事

1年 生活科「なつとともだち」みずあそび

2024年7月3日 14時44分

 7月2日(火)の2時間目に、生活科「なつとともだち」の学習でみずあそびをしました。

身の回りにある水遊びに使えそうな道具を使ってどんな遊びができるか考えたり、どうすれば楽しめるか工夫したりして準備しました。

的当てをする子、水鉄砲で水をかけっこする子、舟を作ってプールに浮かべる子など、それぞれ計画した遊びを楽しみました。

水遊びをする中で、「もっとこうしたい。」や「友達の遊びが楽しそう。」など、友達と一緒に考えて遊ぶ楽しさを味わいました。振り返りでは、「次はこんな遊びがしたい。」「うまくいかなかったところをレベルアップしたい。」など、たくさんの感想がもてました。

IMG_1818

IMG_1825

IMG_1843

学校の生活

図工1年「アートカード」

2021年10月13日 15時53分

 身近な美術作品をカードにしたアートカードを使った、鑑賞をしました。 
 アートカードで神経衰弱です。 
 神経衰弱をし、カードが合ったら、そのカードの特徴や感想を発表します。
(発表するとそのカードをもらえます)
 
 ゲームを楽しみながら、自然と作品を鑑賞することができます。 
 友達の発表をとても楽しんでいました。 

1年「ふわふわミニクッション」

2021年10月13日 06時42分


 ホチキスの使い方を練習しました。 
 薄紙(お花紙)を選んで、折ります。周りをホチキスで留めます。 
絵を描いてから、中に綿を入れます。
 
 隙間がないように留めるので、何回もホチキスを使うことになり、練習になります。 
 かわいいクッションができました。 

図工6年「未来に生きるわたし」

2021年10月12日 15時39分


 自分の未来の姿を思い浮かべて、立体で表しています。 
 人間の動きを意識してつくりましょう。
関節で曲がること、その方向などを考えましょう。 大きさや太さも大切ですね。
 
 なりたい職業をつくっている人は、制服や持ち物なども、調べましょう。 

図工4年「ひみつのすみか」

2021年10月12日 12時37分


 木材を組み合わせて、ひみつのすみかをつくっています。 
 どんな人がいるのかな
どんな場所なのかな
 
 「ひみつのすみか」ですが、「隠れ家」という意味ではなく、「特別な場所」と捉えて考えています。 
 アスレチック、公園、お家、いろいろ考えながら、つくっています。 

図工5年「二人のいる風景」

2021年10月11日 12時33分

 鉄道模型のフィギュアを使って、2人のいる場面をつくっています。 
 二人はどんな関係で、どうしてここにいるのか、
それが分かるようにつくっています。
 
 材料や用具も自分で選んでいます。 
細かいところにこだわっている人がたくさんいます。 
 つくりながら、考えを深めています。