重要記事

1年 生活科「なつとともだち」みずあそび

2024年7月3日 14時44分

 7月2日(火)の2時間目に、生活科「なつとともだち」の学習でみずあそびをしました。

身の回りにある水遊びに使えそうな道具を使ってどんな遊びができるか考えたり、どうすれば楽しめるか工夫したりして準備しました。

的当てをする子、水鉄砲で水をかけっこする子、舟を作ってプールに浮かべる子など、それぞれ計画した遊びを楽しみました。

水遊びをする中で、「もっとこうしたい。」や「友達の遊びが楽しそう。」など、友達と一緒に考えて遊ぶ楽しさを味わいました。振り返りでは、「次はこんな遊びがしたい。」「うまくいかなかったところをレベルアップしたい。」など、たくさんの感想がもてました。

IMG_1818

IMG_1825

IMG_1843

学校の生活

図工4年「Welcomeロボット」

2020年11月17日 13時06分


 大変な思いをして色を塗ったロボットに、付け足しをしました。 
 目をつけたり、
体の機能を付け加えたり。
 
 どのように仕上げるのか、話し合いながらつくっています。 

風船サッカーゲーム

2020年11月17日 09時10分


 今月の集会は、「風船サッカーゲーム」です。 
 風船をドリブルしてコーンを回って戻ってきます。 
 ふわふわと軽い風船は、サッカーボールのようにうまくドリブルできません。 
手は使ってはいけません。
頭は使ってもよいです。
 
 風船の動きを捉えて、丁寧にけっていました。

いつもと違うサッカーを楽しみました。
 

4年生 白杖・ガイドヘルプ体験

2020年11月16日 18時55分

 視覚障がいを理解するために、白杖・ガイドヘルプ体験を行いました。

白杖の使い方やガイドヘルプの仕方について講師の先生に説明していただきました。
 
タオルで視覚を覆い、視覚障がいの疑似体験を行いました。

ガイドヘルプ役の友達の声を頼りに、校舎を一周しました。
 
 普段歩きなれている校舎でも、階段や少しの段差を通るのに苦労しました。 
体験して感じたことを発表し、みんなで共有しました。

この体験をもとに、自分たちにできることを考えていきます。
 

図工5,6年「コマ撮りアニメを音楽にのせて」

2020年11月16日 17時04分

 高学年のパフォーマンスは
「コマ撮りアニメを音楽にのせて」
 
 まずは、5,6年合同で、コマ撮りアニメづくりをしました。 
 班ごとにテーマを決め、それをどのように表すのか話しあってからつくりました。
 
 (密にならないように体育館です) 

たぬき煎餅さんへ見学! 3年生

2020年11月16日 16時00分

麻布十番商店街にある、たぬきせんべいへ見学に行きました。 
We went to observe Tanuki Senbeiin the Azabu Juban shopping arcade.  

 

いつからお店をやっているのか、どうして「たぬき」という名前なのかなど、 

子供たちはメモを取りながら、お店の方が丁寧にお話をしてくださる内容を 

聞いていました。 
The students listened while taking memos as the shop clerks kindly explained such things as when the shop was established and why the shop name is “Tanuki. 

 

子供たちは商品を見ながら、「おいしそう~。」「ざらめを食べたい!」と 

目を輝かせながら言っていました。
The students were saying with their eyes shining, “they look so tasty,”and “I want to eat zarame!” 

 

コロナ禍の中、見学を引き受けてくださったたぬき煎餅さん、 

本当にありがとうございました。 
We are grateful to Tanuki Senbeifor accepting our request to letstudents observe their shopdespite the difficulties of the COVID-19 epidemic.