【新着情報】

重要記事

1年 生活科「なつとともだち」みずあそび

2024年7月3日 14時44分

 7月2日(火)の2時間目に、生活科「なつとともだち」の学習でみずあそびをしました。

身の回りにある水遊びに使えそうな道具を使ってどんな遊びができるか考えたり、どうすれば楽しめるか工夫したりして準備しました。

的当てをする子、水鉄砲で水をかけっこする子、舟を作ってプールに浮かべる子など、それぞれ計画した遊びを楽しみました。

水遊びをする中で、「もっとこうしたい。」や「友達の遊びが楽しそう。」など、友達と一緒に考えて遊ぶ楽しさを味わいました。振り返りでは、「次はこんな遊びがしたい。」「うまくいかなかったところをレベルアップしたい。」など、たくさんの感想がもてました。

IMG_1818

IMG_1825

IMG_1843

学校の生活

体力テスト

2022年6月10日 19時26分

全校で体力テストを行いました。

異学年で協力しながら、それぞれの目標に向かって頑張る様子が見られました。

ソフトボール投げ                     立ち幅跳び

投げ方教室や体力アップタイムを通して課題克服を目指してきました。

これからも一人一人が目標をもって運動に取り組んでいきましょう。

投げ方教室

2022年6月8日 19時46分

東京ヤクルトスワローズの方にお越しいただき、投げ方教室を行いました。

 1年  2年

遠くにボールを投げるためには、1・2・3のリズムで全身を使って投げることや、投げたい方をしっかり見て投げるとよいことを学びました。

ペアを作ってキャッチボールをしたり、チーム対抗でボール投げゲームをしたり、意欲的に活動することができました。

 3年4年5年

また、今週の金曜日には体力テストもあるので、学んだことをいかして頑張りたいという声も聞こえてきました。

3年 おなか元気教室

2022年6月7日 06時56分

東京ヤクルトの方にお越しいただき、おなか元気教室を行いました。IMG_4663

小腸の長さが6mくらいあること、乳酸菌が体の中で悪い菌を追い出してくれている様子をみて、子供たちはとても驚いていたようです。

健康に生活するためには、うんちが大切なこと、またそのうんちをするためには早寝、早起き、朝ごはんが大切だということを学びました。子供たちの健康への意識も高まったようです。

お子さんの健康のためにも引き継きご家庭でのご協力、よろしくお願い致します。

3年 ボッチャ体験

2022年6月6日 19時59分

6月4日土曜授業の日に3年生がパラスポーツのボッチャを体験しました。

総合的な学習の時間でパラスポーツについて学んだばかりということもあり、とても意欲的に活動しました。

IMG_4635

「ここに投げたらいいよ!」

「○○さんのおかげで助かった!」

などの声が聞こえました。ゲームの楽しさだけでなく、チームワークの大切さも感じていたようです。

IMG_4641

4年 水道キャラバン

2022年6月6日 16時49分

社会科の学習の一環として「水道キャラバン」を実施しました。講師の先生方からどのようにしてみんなのもとに水が届いているのかを学びました。普段から何気なく利用する水道水は、多くの方々の努力や工夫によって利用できることを知りました。ダムや浄水場などの仕組みを、映像だけでなく実験を通して分かりやすく、楽しく考えることができました。また、水道水の歴史や世界の水道水について知り、水を大切にしようと考えるきっかけになりました。

水道キャラバン①水道キャラバン②