【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
5年生 箱根夏季学園
2024年8月29日 15時39分5年生の希望者が8月22日、23日の2日間箱根夏季学園に行ってきました。
初日は天候に恵まれ、十国峠のハイキングをすることができました。
ケーブルカーに乗車し、山頂まで向かいました。山頂は景色がとてもきれいでした。
夜は残念ながら雨が降り出してしまいましたが、キャンドルファイヤーを行いました。
キャンドルに灯った火を見つめながら、歌を歌ったり、ゲームをしたり、ダンスをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
この2日間で大きく成長した子供たちでした。
2学期の活躍も楽しみです。
学校の生活
3・4年生 ボッチャ体験
2019年10月8日 20時30分
3・4年生がボッチャ体験をしました。
ボッチャとは、ヨーロッパで生まれた競技です。
ルールはジャックボールと呼ばれる白いボールに、
赤・青それぞれ6球ずつボールを投げたり、転がしたりして、
いかに近づけるかを競います。
東京あけぼのロータリークラブのみなさんからルールを聞き、
実際にチームに分かれて競技を行いました。
相手のチームのボールがジャックボールの近くにあるときには、
わざと強くボールをぶつけ、ジャックボールの位置を変えるなど、
子供たちは工夫をして活動している様子が見られました。
昨年度も経験をしている4年生が中心となって
アドバイスをし合ったり、「上手だね!」と褒め合ったり、
声を掛け合いながら楽しんでいました。
ボッチャはパラリンピックの正式種目にもなっているので、
みんなで応援していきたいですね。
ご指導をしてくださった、東京あけぼのロータリークラブの皆様
ありがとうございました。
4年社会科見学③
2019年10月8日 19時44分
最後の見学場所は「中央防波堤埋立処分場」です。ここは東京港に作ることのできる最後の埋立処分場ですが、なんとあと50年しかもたないといわれています。できるだけ長くこの埋立処分場を使うために、ごみをもっと減らす努力をしなければいけないということを改めて学ぶことができました。
| |
| |
4年社会科見学②
2019年10月8日 19時34分
「日本科学未来館」にて待ちに待ったお弁当を食べました。食べたあとは「世界をさぐる」「未来をつくる」「地球とつながる」の3つのテーマに分かれて展示されている常設展を班ごとに見学しました。
| |
| |
4年社会科見学①
2019年10月8日 18時53分
4年生は社会科で「ごみのしまつと再利用」についての学習を進めてきました。学習内容に関連して、今回社会科見学で江戸川清掃工場へ行ってきました。
清掃工場のしくみや役割を詳しく教えていただいたり、実際に可燃ごみの処理をしている施設見学したりしました。とても貴重な体験をすることができました。
| |
| |
海外派遣報告会
2019年10月7日 11時23分 港区の海外派遣代表として、本校の6年生3名が参加してきました。 オーストラリアの文化や小学校の様子を見学し、学んだことを報告会で全校児童に発表しました。 港区の6年生やオーストラリアの方々との交流を通してたくさんのことを学ぶことができました。 | |