重要記事

5年生 箱根夏季学園

2024年8月29日 15時39分

5年生の希望者が8月22日、23日の2日間箱根夏季学園に行ってきました。

初日は天候に恵まれ、十国峠のハイキングをすることができました。

ケーブルカーに乗車し、山頂まで向かいました。山頂は景色がとてもきれいでした。

IMG_0907

夜は残念ながら雨が降り出してしまいましたが、キャンドルファイヤーを行いました。

キャンドルに灯った火を見つめながら、歌を歌ったり、ゲームをしたり、ダンスをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。

IMG_0926

この2日間で大きく成長した子供たちでした。

2学期の活躍も楽しみです。

学校の生活

ユニセフ募金の報告

2017年12月18日 10時49分
今日の出来事

 
  12月12日~16日までのユニセフ募金を行いました。
全校朝会で代表委員会から募金金額の報告がありました。

 皆様の協力のおかげで、今年度は30,055円もの募金額となりました。

 御協力ありがとうございました。

ユニセフ募金

2017年12月15日 09時45分
今日の出来事

 
   代表委員会の児童が、ユニセフ募金について発表を行いました。

 ユニセフとは、世界の子どもたちの命と健やかな成長を守るために活動している国連の機関です。
  児童たちが呼びかけ、募金活動をしています。
  
  「募金ありがとうございます。」
  大きな感謝の声がきこえてきました。

  南山小学校の児童の優しい気持ちが伝わります。
 

華道体験

2017年12月11日 16時31分

   5年生が日本の伝統文化を体験する一環で、『華道』の学習をしました。


 華道家元池坊の先生方から、華道の歴史や生け花の意味を教わりながら、実際にグループに分かれて花を生けました。
 花材は,ナデシコ,クジャクヒバ,アイリス,小菊,サンゴヒバです。
 
     
   花を自然からの恵みとしてとらえ、大切に花を触る姿や、友達と意見をすり合わせて一緒になって生け方を考える様子は、とても真剣でした。


 異なる草木を同じ場所に共存させることは、自分とは異なる価値観や感覚をを受け入れたり尊重し合ったりすることにつながっていくということを学ぶことができました。
   出来上がった作品は、1階の職員室前で鑑賞できます。ぜひ来校の際は、御覧ください。 

伝統文化~和楽器発表会~

2017年12月8日 16時00分
今日の出来事

 
  11月中旬に2・3年生と5・6年生は和楽器体験を行いました。

 今日は、体験から学んだことを生かして、全校児童とJETの学生さんを招き、2・3年生は和太鼓や手踊り、5・6年生は箏の演奏を披露しました。

 
  2・3年生は、仁羽のリズムを学年別に変化を付けたものを発表しました。

 3年生は、仁羽のリズムに乗りながら、手拭いを使った踊りを発表しました。
 

 
  5年生は、「さくらさくら」の演奏を、旋律と低音をいれた演奏と、副旋律をいれた三重奏を演奏しました。

 日頃の練習を見に来ていた低学年の児童たちは、食い入るように箏の演奏を聴いていました。
 6年生は新しい奏法を学び、「ふるさと」の旋律のみ演奏と副旋律を加えた二重奏を演奏しました。 
 
  最後に、演奏を聴いた児童から感想を発表してもらいました。

 教室に戻ってからも感想を伝えたい児童たちは、すすんで演奏した学年へお手紙を書くほど、今回の発表会が心に残ったようです。

百人一首が始まりました

2017年12月8日 08時48分
今日の出来事

 

  12月から1月の金曜日の朝は、百人一首を行います。

 今月は教室で行い、1月は体育館で異学年と対戦します。

 今年重点的に覚える五色百人一首の色は、桃色20首です。 

 高学年になると、読み手も児童が行います。
 



 
  1年生は初めての百人一首ですが、上の句と下の句に出てくる言葉を絵や図などをうまく使い視覚的に覚えています。

 ESCの児童もしっかり覚えて、一緒に参加できています。

 友達が、覚えた句の札を取れたことを、自分のことのように喜ぶ姿が微笑ましいです。