重要記事

1年生 歩行者シミュレータ

2024年9月18日 16時48分

9月10日(火)に、日本交通安全教育普及協会の歩行者シミュレータ体験をしました。

1年生は、4月に麻布警察署の安全教室がありましたが、今回は交通ルールだけではなく、ルールを守っていても、交通事故にあうことがあることを、シミュレータの画面を見ながら体験することで、登下校時や遊びに行くときに、どこに注意すればよいかを学びました。

IMG_1968

IMG_1754

IMG_1983

子供たちが歩くと、画面が一緒に進みます。もう少しで横断歩道を渡りきるところで、脇から自転車が急に出てきたり、ひやりとする場面がたくさんありました。

通学に慣れてきた時期に、このような体験学習をすることで、事故防止につながってほしいと思います。

学校の生活

運動会全体練習1回目

2018年5月15日 10時59分
今日の出来事

8:25~
運動会全体練習を行いました。

今日のポイントは、
「合わせること」
 
まずは、入場行進。
自分のコースを、横の人と合わせて、4人でそろえて、歩きます。

1回通して行った後、
5,6年生にお手本となって行進をみせてもらいました。
 
次に、ラジオ体操。

運動をする前に、しっかりと準備運動をして、けがをしないようにします。
伸ばすところ、曲げるところ、
どの部分の運動をしているのかを意識してラジオ体操をしましょう。
 
休憩をとった後、
全校競技「大玉送り」の練習です。

本番は、これが最終種目。
勝利チームに40点。
どちらが勝つか楽しみです。
 
全体練習は、8:25~行います。
それまでに着替えて整列をしますので、
遅れないように、時間に余裕をもって、登校させてください。
また、汗拭きタオル等もよろしくお願いします。
 

音読発表会

2018年5月14日 17時47分
3年生


3年生が1年生をお客さんに迎え、音読発表会をしました。



3年生は気持ちを伝えるためにどのような読み方をすればよいのか
考えながら一生懸命練習してきました。
1年生に「上手だった!」「お兄さんお姉さんすごい!」と
言ってもらうことができました。

3・4・5年生 遠足

2018年5月14日 17時28分


3・4・5年生で上野恩賜公園へ遠足に行ってきました。



班に分かれてオリエンテーリングをしたり、動物園を回ったりしました。
どこから回るかも班で相談して決めました。



たくさんの自然や動物に子どもたちは興味津々でした。
上野動物園ではシャンシャンを見ることもできました!



長い道のりと電車移動でしたが、最後まで一生懸命頑張りました。
「疲れたけど楽しかった!」という声が多く、楽しく遠足に行くことが
できたようです。

運動会スローガン発表

2018年5月14日 07時05分
今日の出来事

今年の運動会のスローガン

「力を合わせ 絆深める 運動会」
 
各クラスから、集まったスローガン案

力を合わせて がんばろう
チームワークを大切に
赤白 体力 全開だ
運動会 みんなで協力 安全に
情熱的に 絆深まる 南山小

最終的に、代表委員会で決めました。
 
決めるときに、
オリンピック・パラリンピック読本
「フェアプレー」のページで、
運動会に取り組む意義についても学びました。
 
 スローガンは、代表委員会が大きく書きました。

練習のときから、このスローガンを合言葉に取り組みましょう。
 

図工3,4年「ベネズエラ大使館との交流」

2018年5月11日 16時35分
今日の出来事

様々な国と交流をもち、
様々な体験を通して、
日本のことも、他の外国のことも大切にしようという心を育てています。

図工でも、毎年、多様な機会をいただいて、創作活動を通して、
外国人アーティストとかかわったり、
他の国の文化を学んだりしています。
 
今年度は、ベネズエラ・ボリバル共和国。

今年度は、日本とベネズエラの、外交関係樹立80周年、日本人移住90周年の記念すべき年に当たります。
そこで、小学生の作品交流を行うことになり、参加させていただくことになりました!
 
作品を描く前に
ベネズエラのことを、ベネズエラ大使館の方に教えていただきました。

美しい映像に感嘆の声が挙がります。
(碧い海をみて)きれい!
(テーブルマウンテンをみて)なんだこれ?
(エンジェルフォールをみて)すごい迫力!
行ったことのないベネズエラに興味津々。
 
休み時間には、
クワトロという楽器を体験させてもらったり、
授業中にはできなかった質問をしたりしました。

貴重な体験をGracias!(ありがとう)

これから、図工で、絵を描きます。
 
ちなみに、
今日の給食は、ベネズエラメニュー。

豆のサラダ
ベネズエラプディング

いただきま~す!
 
 一つの出会いが、様々に広がり、
より深い学びや、経験になっています。