重要記事

1年生 歩行者シミュレータ

2024年9月18日 16時48分

9月10日(火)に、日本交通安全教育普及協会の歩行者シミュレータ体験をしました。

1年生は、4月に麻布警察署の安全教室がありましたが、今回は交通ルールだけではなく、ルールを守っていても、交通事故にあうことがあることを、シミュレータの画面を見ながら体験することで、登下校時や遊びに行くときに、どこに注意すればよいかを学びました。

IMG_1968

IMG_1754

IMG_1983

子供たちが歩くと、画面が一緒に進みます。もう少しで横断歩道を渡りきるところで、脇から自転車が急に出てきたり、ひやりとする場面がたくさんありました。

通学に慣れてきた時期に、このような体験学習をすることで、事故防止につながってほしいと思います。

学校の生活

図工3年「形 色 いい感じ」

2018年4月13日 11時10分
今日の出来事

 いい感じの線、いい感じの形
絵の具でどんどん描いてみよう。

水の量を調整、
 水をたっぷりで薄い色、
 水を少なくして、カサカサ。
 
色を混ぜて、好きな色をつくろう。


筆や刷毛の使い方を工夫して、
描こう。
描きながら、体を動かして、
軽快な線。
筆を根元まで使った、力強い線。
 
「すごく、明るい感じになった」
「これは、海の様子を表しています」
「そのやり方いいね」
感想を言い合いながら、
説明をしながら、
描くことを楽しみました。
 
  

6年生が1年生に読み聞かせ

2018年4月13日 07時55分


 朝の読書に時間で、6年生が1年生に絵本の読み聞かせをしました。



 6年生が今の時期の1年生にとっていいと思う本を自分で選んで、リーディング
アドバイザーの先生と一緒に時間を計ったり、読み方を練習したりして本番に臨
みました。

 5年生のときから幼稚園の幼児とたくさん交流し、小学校図書館を案内した経験
を生かして、自信をもって読み聞かせをすることができました。


 読み手だけではなく、聞き手の手本となったり、1年生が静かに落ち着いて読書
を楽しめたりするようにサポートする6年生の姿がありました。

 これからも南山小学校の子供たちが、読書に親しめるように、読書の時間も図書
館での時間も大切にしていけたらと思います。

図工2年「消防写生会」

2018年4月12日 10時58分
今日の出来事


 南山小学校の校庭に、消防自動車(ポンプ車)と救急車が来ました。
年に一度の、消防写生会です。

 始めに、消防隊員の模範演技をみました。
素早い着替えに、感心する2年生。
 
 その後、消防車と救急車の好きな方を、好きな場所から描きました。

 昨年も取り組んだのですぐに描きはじめていました。
 
  
 消防隊員の方に質問をしたり、持ち物をみせていただいたりしました。

 小学生の写生会が終わった後、幼稚園ばら組が見学に来ました。
 消防車を見学することで、命の大切さを学んでいました。
 

休み時間の風景

2018年4月10日 17時17分


 南山小学校の休み時間の風景です。



 異学年が一緒に混ざってドッジボールをしています。
 このような風景が本校では、たくさん見られます。鬼遊びやボール遊びを一緒に楽しんだり、
1月には羽根つきを行ったりと伝統遊びでも協力して遊ぶ姿が見られます。

 全学年が様々な形で遊びながら交流する良さを、ぜひこれからも続けていってほしいと感じま
す。さぁ!明日はどんなふうに子供たちが休み時間を過ごすのか楽しみです!!

スタートカリキュラム

2018年4月9日 14時25分


 本校で行っているスタートカリキュラムでは、新1年生が小学校に安心して慣れるように、
様々な場面で6年生がサポートをします。



 朝の時間を使って、1年生と6年生が自己紹介をしたり手遊びをしたりしました。



 タタメットの使い方も一緒に確認して、もしものときに備える準備もばっちりです!




 春の植物や生き物で溢れる『南山の森』では、安全に気を付けながら遊びました。

 一日でも早く1年生が小学校に慣れていきいきと過ごせるように、6年生も丁寧に、
また一人でもできるようになれるように、考えながら充実した時間を過ごせたらと思い
ます。