【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
1年生 歩行者シミュレータ
2024年9月18日 16時48分9月10日(火)に、日本交通安全教育普及協会の歩行者シミュレータ体験をしました。
1年生は、4月に麻布警察署の安全教室がありましたが、今回は交通ルールだけではなく、ルールを守っていても、交通事故にあうことがあることを、シミュレータの画面を見ながら体験することで、登下校時や遊びに行くときに、どこに注意すればよいかを学びました。
子供たちが歩くと、画面が一緒に進みます。もう少しで横断歩道を渡りきるところで、脇から自転車が急に出てきたり、ひやりとする場面がたくさんありました。
通学に慣れてきた時期に、このような体験学習をすることで、事故防止につながってほしいと思います。
学校の生活
3年生 クラブ活動見学
2021年1月27日 16時42分3年生が、クラブ活動の見学をしました。
The3rd graders watched club activities to see what the clubs do.
「4年生になったら、どのクラブに入ろうかな?」
“Whatclub should I join when I become a 4th grader?”
「どのクラブも楽しそうで迷うなぁ!」
“Icannot decide because every club looks fun!”
生き生きと活動する上級生を見て、クラブ活動への意欲が高まりました!
Seeingthe lively activities of the upper graders increased their motivation for clubactivities.
Thestudents are looking forward to club activities.
図工1年「おしゃれなとり」
2021年1月27日 16時05分 おしゃれな鳥をつくりました。 羽根の形を工夫したり、 目やくちばしの形も考えていました。 | |
おしゃれなとりは、どんなおしゃれをしている? アクセサリーをつけていたり、 体の飾りがカラフルだったり。 | |
鳥には棒をつけ、その棒をペットボトルに付けて展示しました。 | |
玄関に飾ってあります。 (自分の好きな場所に飾りました) | |
ペットボトルは重しになります。 「色の実験」として、赤、青、黄色の色水で、色をつくりました。 | |
色水を光にかざして、色の美しさを感じていました。 | |
色水づくりも、楽しかったね。 | |
図工4年「はなさかじいさん」
2021年1月27日 06時01分 枯れ木の色を塗りました。 今日の目標は、 木の手ざわりを意識して描くことです。 | |
ただ、紙を茶色を塗るのではなく、 木をかいていることをイメージして、 その質感や、形においなどを色で表現します。 | |
色や、水の量を、自然と意識していました。 | |
図工5年「彫り進めて刷り重ねて」
2021年1月27日 05時53分彫り進み木版画1回目の印刷をしました。 | |
今回は、白くしたいところを彫り、黄色で印刷です。 | |
行程が複雑ですが、やってみると分かってくるはずです。 | |
図工2年「わくわくすごろく」
2021年1月27日 04時52分すごろくをつくっています。 | |
今日は、始めにサイコロをつくりました。 正しく転がるように、形をきちんと整えてつくります。 | |
すごろくは、 テーマを決めて、その内容に合ったデザインや言葉を書いて楽しんでいます。 | |
色や形にこだわって、マスをつくってほしいです。 | |
早くできた人は、できた人同士で遊んでいました。 | |