2025/05/02
【新着情報】
2025/04/30
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
1年 生活科「なつとともだち」シャボン玉遊び
2024年9月30日 17時41分9月30日(月)の4時間目に、生活科「なつとともだち」の学習で幼稚園生とシャボン玉遊びをしました。
9月24日(火)に一人一人作りたいシャボン玉をどうやったら作れるかを考え、身の回りにある道具をアレンジし、1回試しに遊んでみました。
実際にうまくいった子もいれば、うまくいかなかった子もいて、改善をして、今度は幼稚園生と一緒に遊びました。
幼稚園生のことも考えて、一緒に活動に取り組む姿が、立派でした。さすが1年生!
2学期になり、お兄さん、お姉さんらしく成長しました。
学校の生活
図工3年「連結のりもの」
2019年7月11日 12時59分 木片を選んで… (大きさや長さを選びました) | |
紙やすりで、表面を安全に美しく… | |
ヒートンをつけたら… | |
連結乗り物! | |
ここに、自分なりの付け足しをして、すてきな乗り物にしよう! | |
色を塗ろうかな 乗っている人をつくろうかな。 | |
本当の電車みたいにしよう。 (写真は宇都宮線です) | |
他の木片や、画用紙、ビニルテープ、油性ペン、使うものも自分で工夫しました。 | |
家で遊ぼう! もっと工夫をしよう! と、喜んで持ち帰りました。 | |
1年図工「あめのひ ものがたり」
2019年7月10日 06時29分 学校の帰りに雨が降ってきました。 でも、でも、私は傘があるから大丈夫。 傘をさして帰る途中も雨が降っています。 | |
ここからつながるお話を考えて、かきました。 | |
私は、かたつむりに出会いました。 傘を持って帰りながら、かたつむりさんとお話をしていたら、雷が鳴ったので、秘密のドアに行きました。でも、傘が入りませんでした。 | |
ぼくは、先生に会いました。紫色の傘をさしています。みんな、紫色の傘です。雨が降っています。そのままプールに入りました。 | |
Then Irun into my dad.All of a sudden,I saw a tornado! I run with my dad into the basement. | |
図工5年「てんとう虫の見た学校」2回目
2019年7月9日 15時47分前回に撮影した「てんとう虫の見た学校」をもとに、今回は始めに、てんとう虫のつぶやきをみんなで考えました。作品の間を回って、友達の撮影した写真のてんとう虫のつぶやきを考えます。 | |
友達が考えてくれたつぶやきを読むと、「自分と考え方が違う」「わたしの意図が伝わっている」「その見方はおもしろい」など、違う発想に触れることができました。 | |
また、「○○の言葉の選び方がおもしろい」「そのアイディアをまねしたい」など、「言語」に注目する発言も聞かれました。 | |
その後、2回目の撮影をしました。 つぶやきを考えたことで、よりてんとう虫の視点で考えた撮影ができたようです。 | |
「はっけよ~い のこった!」 | |
「旅の始まり」 | |
「いてっ!」 | |
「絵のようなジャングル!? 迷いに迷うてんとう虫」 | |
図工2年「ぼうけんの絵」
2019年7月5日 15時31分夢の国へ冒険に行こう! | |
面相筆(細い筆)を使って描こう。 | |
はがきより少し小さい紙に描きました。 思いついた夢の世界を、何枚も何枚も描きました。 | |
にじの国 海の中 火山の国 動物がいっぱいいる国 花畑 ジャングル | |
雨が降ってきたから、かわいい傘をさそう。 くもの国。雲に乗って移動できるの! 宇宙にはロケットで行こうかな。 | |
たくさん描いたものから、お気に入りを、3,4枚選びました。 | |
それを好きな色の台紙に、並べ方を工夫してはりました。 | |
それぞれが楽しい冒険に旅立ちました。
4年 茶道体験
2019年7月4日 18時33分
4年生が茶道体験を行いました。
お茶のたて方やふすまの開け方などの作法を教えていただきました。
| 礼の仕方 |
| お茶のたて方 |
| お茶の飲み方 |
| ふすまの開け方 |
子供たちは「お茶を飲むとき、最後音を立てて飲むことがマナーなんて
知らなかった。」「お茶は最初は苦いと感じたけど、二口三口飲むと
おいしく感じた。」などと感想を口にしていました。
普段は、なかなかふれることのできない日本の伝統文化にふれることができました。