重要記事

1年 生活科「なつとともだち」シャボン玉遊び

2024年9月30日 17時41分

9月30日(月)の4時間目に、生活科「なつとともだち」の学習で幼稚園生とシャボン玉遊びをしました。

9月24日(火)に一人一人作りたいシャボン玉をどうやったら作れるかを考え、身の回りにある道具をアレンジし、1回試しに遊んでみました。

実際にうまくいった子もいれば、うまくいかなかった子もいて、改善をして、今度は幼稚園生と一緒に遊びました。

幼稚園生のことも考えて、一緒に活動に取り組む姿が、立派でした。さすが1年生!

2学期になり、お兄さん、お姉さんらしく成長しました。IMG_1805IMG_1808

学校の生活

かわいいお客さんです

2018年7月9日 13時41分
今日の出来事

  朝の大雨の中、南山小学校のプールにかわいいお客さんの登場です。


 カモの親子が、プールを気持ちよさそうに泳いでいました。


  また、南山小学校に遊びに来てくださいね。
 

図工2年「つながるネットワーク」

2018年7月6日 23時53分
今日の出来事


私たちが、学校でタブレットを使うと、それは、まず、校内でつながり、そこから、ほしい情報や、世界とつながる。
携帯電話や、スマートフォン、パソコンなど、身の回りのものは、目には見えないけれど、つながっている。
人との関係も、出会って、知り合って、そこには、つながりが生まれている。
と、いうような話をしました。

ビニルテープで友達とのつながりをつくりました。
そのため、2年生2クラス合同の図工です。
 
好きな色を選んで…

誰と、どうやってつながろうかな…
 
いろいろな人とつながることを楽しむ子が多い中、
テープの貼り方や、つなげ方にこだわる子もいました。
 
 つながることに、夢中です。 
最後に感想を聞くと、
「友達とつながりをつくったのが、楽しかった。」
「テープを引っ張りすぎると、ビヨーンとなって大変だったけど、おもしろかった」
「新しく来た友達とも、テープでつながることで、知り合うことができた。」
「つながりをつくったのが初めてだったから、楽しかった。」

いろいろな関係があり、いろいろなつながりの中で、私たちは生活をしています。

移動教室④

2018年7月6日 16時53分



 移動教室最終日は、お世話になった学園での生活を終え、かまぼこの里 鈴廣に行きました。

 

あげかまの調理体験をし、子供たちは出来立てのあげかまに大満足でした。

 


地球博物館では、班活動で様々な生き物や自然に関する展示物や実物を観察しました。

 


以上で移動教室の全行程を終了しました。

6年生は今回の経験を通して、相手意識をもってまわりの人と協力し合うことの大切さをたくさんの場面で感じることができました。

全員で協力し、お互いを認め合いながら、本当に素晴らしい思い出を作ることができました。

残りの小学校生活での6年生のが楽しみです。

移動教室で深まった絆をもとに、今後の6年生に期待してください。

 

移動教室③

2018年7月5日 17時52分


3日目、箱根の天気は強風に見舞われ、天気が激しく変わる気候です。

子供たちの明るい歌声も元気なラジオ体操からスタートしました!

 

午前中は大涌谷に行きジオミュージアムで火山について実験を通して学ぶことができました。

溶岩の性質によって山の形が変わることを知ったり、火山灰や噴石を顕微鏡で見ながら観察したりしました。

 

お昼からは彫刻の森美術館へ。

たくさんの作品を見ながら、アスレチックで遊んだり、足湯に浸かったりして、子供たちは班活動を楽しんでいます。

 

移動教室②

2018年7月5日 08時47分
今日の出来事

  2日目は、石畳、旧街道、並木道を歩くことができました。
 天気も味方してくれ、小雨から曇り空に変わりました。
 
  杉並木を抜けて、箱根関所跡に行きました。 

  事前に学習したことを生かして、当時の様子を浮かべながら実際に門をくぐって歩くことができました。