重要記事

1年 生活科「なつとともだち」シャボン玉遊び

2024年9月30日 17時41分

9月30日(月)の4時間目に、生活科「なつとともだち」の学習で幼稚園生とシャボン玉遊びをしました。

9月24日(火)に一人一人作りたいシャボン玉をどうやったら作れるかを考え、身の回りにある道具をアレンジし、1回試しに遊んでみました。

実際にうまくいった子もいれば、うまくいかなかった子もいて、改善をして、今度は幼稚園生と一緒に遊びました。

幼稚園生のことも考えて、一緒に活動に取り組む姿が、立派でした。さすが1年生!

2学期になり、お兄さん、お姉さんらしく成長しました。IMG_1805IMG_1808

学校の生活

体力テスト

2018年6月6日 17時38分

 自分の体力を知り、今後の運動に役立てるための、体力テストを行いました。
 1・6年生、2・5年生、3・4年生でペアを組み、一緒に実施種目をまわりました。
 







 日頃からの子供同士の温かいふれあいが生かされ、
上学年が、下学年のお世話をしながら、種目の説明や記録の手伝いを行いました。
 また、少しでも記録を伸ばそうと頑張る姿に、応援し合う様子が見られました。

初めての書写

2018年6月5日 18時38分


3年生が国語で初めて書写の授業を行いました。



初めての書写に緊張している様子の子どもたち。
でも、正しい姿勢で楽しみながら書くことができました。



「早く文字を書いてみたいな!」と意欲的に取り組もうとする
様子が見られました。次回が楽しみです。

理科に夢中!(2)

2018年6月5日 18時25分


朝学校に来てみると、クラス全員で育てていた
アゲハチョウが羽化していました!



残念ながら羽化する瞬間を見ることはできませんでしたが
子どもたちは朝から「先生!アゲハが羽化した!すごい!」と
とてもうれしそうでした。

羽化したアゲハチョウは「元気でね!」と全員で外へ送り出しました。



「班で育てているモンシロチョウも早く羽化しないかなぁ」と
次も楽しみにしていました。

交流給食

2018年6月5日 13時48分


 1年2組と6年生の交流給食がありました。



 4月に顔合わせをしてから、一緒に休み時間に遊んだり、授業で交流したりして
いることもあって、お互い慣れ親しみながら、給食の時間を楽しむことができました。



 1年生も給食にだいぶ慣れてきて、マナーよく食べていました。

 もりもり食べる6年生を見ながら、つられていつもよりたくさん食べる1年生
がたくさんいました!

 これからもいろいろな学級と交流するのを楽しみにしています。

図工4年「校外学習」

2018年6月5日 13時12分
今日の出来事


6月5日東京都庭園美術館に校外学習に行きました。
自然教育園の中にある美術館です。
 
実はここ、朝香宮夫妻の邸宅として建てられた建物が、美術館となっていて、
国の重要文化財に指定されています。
 
アール・デコの装飾様式で、
照明や窓枠、暖房機カバーなど細部にわたり、美しく飾られています。
 
今回は、グループごとに、気になる装飾、
美しい装飾を撮影しました。
 
撮影したいものがたくさんあって、時間が足りないくらいでした。 
どんな写真を撮影したのか、
次回の図工で鑑賞します。

お楽しみに。