重要記事

1年 生活科「なつとともだち」シャボン玉遊び

2024年9月30日 17時41分

9月30日(月)の4時間目に、生活科「なつとともだち」の学習で幼稚園生とシャボン玉遊びをしました。

9月24日(火)に一人一人作りたいシャボン玉をどうやったら作れるかを考え、身の回りにある道具をアレンジし、1回試しに遊んでみました。

実際にうまくいった子もいれば、うまくいかなかった子もいて、改善をして、今度は幼稚園生と一緒に遊びました。

幼稚園生のことも考えて、一緒に活動に取り組む姿が、立派でした。さすが1年生!

2学期になり、お兄さん、お姉さんらしく成長しました。IMG_1805IMG_1808

学校の生活

校内がまるで美術館!~5月~

2018年5月10日 17時14分



 5月は『あなたは猫派?犬派?』ということで、様々な猫や犬の美術作品が紹介されています。
子供たちにとっても猫や犬は身近な動物ですよね。廊下を歩いていると、自然と目に留まる作品
の写真が並んでいます。





 日本の伝統文化のコーナーでは、都道府県の郷土料理・ご当地グルメがかわいく
そして具体的な内容で掲示されています。

 子供たちも興味をもって地方の料理を見ては、たくさんの質問をしてきます。
「食べたことがある!」と、給食でも登場したことのある青森県のせんべい汁を
見付けたことを喜ぶ声も聞きます。

 一部ですが、御覧ください!!!!

  
  

 他の料理も御覧になりたい方は、ぜひとも来校された際にじっくり見てください!!

図工2年「海の主との対決」

2018年5月10日 16時19分
今日の出来事

「海の主との対決」

と板書をしておくと、
あいさつをする前から、イメージを広げて、わくわくしている2年生。

「海の主だって」
「ボスってことでしょ」
と、それぞれの海の主を
考え始めました。
 
「海の主」とは、どんなイメージ?

大きい!  strong! 
他の生き物にはできないことができる!
体に模様がある! 恐ろしい! など
 
 つくりながら、まるで泳いでいるかのように動かして、
友だちとなかよく制作しました。

(作品は一部です)
 
 終わった後の片付けも、
とてもすばやく、協力して、きれいにすることができました。
 

今日の天気

2018年5月10日 13時51分
今日の出来事

今朝はとても肌寒かったですね。

2時間目の途中から降り出した雨で、
久しぶりの体力アップタイムも中止。
残念。
 
雨は降り続き…4時間目。

ピカッ、ゴロゴロゴロ、ドーン!!

雷が鳴り始めました。
雷が鳴っても落ち着いて、学習をしている子供たち。
 
降りしきる大雨…。

作品づくりが早く終わった人(図工)が
気付きました。
「あれ?鴨だ!」

校庭に2羽の鴨がいました。
「いつもは、鴨は来ないよ」
「雨が降っているからかな?」
「雷が怖くないのかな?」
 
 給食を食べている間に雨はやみ、
昼休みは外で遊ぶことができました。
 
 運動会に向けて、セレモニーの練習も進んでいます。 

図工1年「ざらざらたんけん」

2018年5月9日 06時52分
今日の出来事

 この形、な~んだ? 
 
正解:机のねじ
 
 このざらざら、ど~こだ? 
 
正解:電動糸のこぎり
 
身の回りの、ざらざらや、形を鉛筆で写し取りました。 
写し取ると、違った感じでおもしろい。

みてみて、これ、どこだと思う?
 
手触りや、印象の違いのおもしろさは、図工だけでなく、 様々な学習で生かされます。 
生活科や理科でも、観察の中で、触った感じを記録していました。
(アサガオの種はつるつるしていました…。など)
 
 いろいろなことに敏感になり、
身の回りのものの、よさや特徴を感じ取ることができるようになってほしいです。
 

図工6年「墨で表す」

2018年5月7日 15時46分
今日の出来事

 3年生から書写の学習で親しんでいる
習字道具。
図工なのに持ち物は習字道具です。
 
 墨の濃さや、筆や用具の使い方を工夫して生まれる形や色を楽しみました。 
 習字とは違う描き方(書き方)におもしろさを見出していました。

 刷毛やスポンジ、縄、綿なども使って、新しい表現を試しました。
 
 題名「庭園」 
 題名「命の花」