【新着情報】

重要記事

1年 生活科「なつとともだち」シャボン玉遊び

2024年9月30日 17時41分

9月30日(月)の4時間目に、生活科「なつとともだち」の学習で幼稚園生とシャボン玉遊びをしました。

9月24日(火)に一人一人作りたいシャボン玉をどうやったら作れるかを考え、身の回りにある道具をアレンジし、1回試しに遊んでみました。

実際にうまくいった子もいれば、うまくいかなかった子もいて、改善をして、今度は幼稚園生と一緒に遊びました。

幼稚園生のことも考えて、一緒に活動に取り組む姿が、立派でした。さすが1年生!

2学期になり、お兄さん、お姉さんらしく成長しました。IMG_1805IMG_1808

学校の生活

図工2年「仮面」

2021年11月5日 15時43分


 大きな仮面の色を塗っています。 
 いかがですか。 
 厚紙を濡らして、乾かして固めた新しい形を、どのように生かすかを考え、仮面にしています。 
どのような表情にするか、友達に説明をしたり、
見て感じたことを伝えあったりして、楽しくつくっています。
 

「ようこそ先輩」4年生 

2021年11月4日 18時37分

開校145周年の取り組みのひとつとして、南山小学校の卒業生の方をゲストティーチャーとしてお迎えし、南山小学校のことについての話を聞いています。
4年生は琴尾みさとさんをお迎えして、南山小学校の今と昔の給食や生活の違いについてお話伺いました。



子供たちは昼休みに一生懸命、歓迎のメッセージを描いてお迎えしました。



今と昔のクラブ活動や給食の献立の違いについての話や、休み時間の過ごし方など伺いました。特に「昔の方が宿題が少なかったと思う。」と聞いたときは、子供たちから「いいなぁ~。」の声。
お話上手な琴尾さんの話に、子供たちは興味津々で質問が尽きませんでした。



最後にみんなで記念撮影。
帰られた後もとても名残惜しそうな子供たちでした。

図工3年「Welcome to 夢の城」

2021年11月4日 13時39分


両面色ちがい画用紙を、カッターで切って、夢の城をつくっています。 
 カッターの使い方が上手で、たくさんの窓を開けています。 
 今日は塔の周りの部分をつくり、最後の仕上げをしました。 
 たくさんの中から画用紙を選びます。
どんな組み合わせにするか、選ぶ色でイメージが変わります。
 
 全体のバランスを考えながら、つくりました。 

図工6年「まだ見ぬ世界」

2021年11月2日 15時17分


 選んだ写真から想像を広げて、色や形を工夫して、新しい世界を生み出します。 
先日の体育発表会では、曲の世界観、曲のメッセージを体を使って表現し、立派な発表をしました。

図工では、色や形で、表現をします!
 
写真から考えたこと、
表現をしながら考えを深めたこと、
改めて、作品を見直して感じたこと、
 
 色や形で、表現することで、作品の世界観や、思いを伝えます。 
  

図工4年「点で表す」

2021年11月2日 12時14分


 オーストラリアの先住民であるアボリジナルのアートを体験しました。 
 色や形、模様で伝えていたアボリジナル。
それは、点や曲線で描かれています。
 
点を一つ一つ描きながら、色や形、模様を工夫して表しました。 
 色の組み合わせでも、様々なイメージを伝えることができます。 
 互いにどのようなことを伝えたい内容なのかを説明しながらつくりました。