重要記事

1年 生活科「なつとともだち」シャボン玉遊び

2024年9月30日 17時41分

9月30日(月)の4時間目に、生活科「なつとともだち」の学習で幼稚園生とシャボン玉遊びをしました。

9月24日(火)に一人一人作りたいシャボン玉をどうやったら作れるかを考え、身の回りにある道具をアレンジし、1回試しに遊んでみました。

実際にうまくいった子もいれば、うまくいかなかった子もいて、改善をして、今度は幼稚園生と一緒に遊びました。

幼稚園生のことも考えて、一緒に活動に取り組む姿が、立派でした。さすが1年生!

2学期になり、お兄さん、お姉さんらしく成長しました。IMG_1805IMG_1808

学校の生活

図工4年「ポーズの秘密」

2021年6月15日 13時06分


 美術作品を、表情やポーズを意識して鑑賞しましょう。

始めに考えたことについて
どうしてそう思ったのか考えました。
 

アートカードを使ったクイズでは、ポーズをまねたり、
作品を体で表現したりしました。
 
  
  
  

プール開き集会

2021年6月14日 18時00分

 Teamsを利用して、プール開き集会が行われました。

校長先生の話の後、代表児童が水泳学習のめあてを発表しました。
 
保健委員会は、水泳学習に安全に取り組むためのきまりを伝えました。 
 一人一人が、水泳学習の目標をもち、話を聞くことができました。 
 目標の達成に向けて、水泳学習に取り組みましょう。 

図工5年「わたしの風神雷神」

2021年6月14日 12時41分

 俵屋宗達「風神雷神図屏風」を鑑賞しました。
古の人が畏れ敬った、風神と雷神の姿です。
 
 自分の思いをのせ、風神、雷神の姿を描いています。 
 どちらを描くのか。

どの部分を切り取るのか。
 
 模写をしているようで、そこには、自分の思いのこもった新しい風神、雷神の姿があります。 

図工2年「線路はつづくよ」

2021年6月11日 15時29分


 まず、厚紙で、電車をつくりました。 
 大きさを決めて厚紙を切り、
テープで組み立て、
ペンで色を塗ったり、絵を描いたりしました。
 
 いろいろな電車ができました。 
 模造紙に、駅を描くと、自然に線路が生まれました。 
 周りには、町の様子や、山、野原、人、思いついたものをいろいろ付け足しました。 
線路はつづくよ どこまでも
野をこえ 山こえ 谷こえて

楽しく活動しました
 

セーフティ教室

2021年6月10日 18時00分


 セーフティ教室を実施しました。

1、2年生「連れ去り被害防止教室」
 
  
 3、4年生「自転車の乗り方」 
  
 5、6年生「情報モラル」 
子供が自らの安全を自分で守ることができるよう、御家庭でも話題にしてください。