【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
1・2年 生活科「あきさがし」
2024年10月11日 18時40分1・2年生で有栖川宮記念公園へ秋探しに行ってきました。
落ち葉を見つけたり、どんぐりを拾ったり、鳥の鳴き声を聞いたりして、秋探しのビンゴに仲良く取り組みました。
2年生が1年生を引っ張ってくれる姿がとても頼もしい!
五感で秋を見つけた1日でした。
持ち帰った秋の小物を何に使うか、みんなで相談して決めたいと思います。
学校の生活
図工2年「うちゅう人がやってきた」
2022年1月21日 16時12分南山小にいろいろな宇宙人が遊びに来たよ!
始めに、いろいろなタイプの宇宙人を想像しました。
次に、自分の考えた宇宙人をクレパスで描きました。
今回の宇宙人は、絵の具の「にじみ」の技法で塗りました。
いろいろな技法を覚えると、表現したいイメージに合わせて選んで使うことができます。
図工1年「とんとん相撲」
2022年1月19日 13時05分1月 南山小学校では、全校でお正月遊びに取り組んでいます。
図工では、とんとん相撲をつくって遊びました。
強い力士をつくりましょう。
どのようにつくると強い力士になるのかな。
足元が安定するように、ピッタリ、しっかり折る。
はさみできれいに切る。
頭が重くならないようなデザインを考える。
それぞれ、何体かつくる中で、どうすると強くなるか考えていました。
空き箱に土俵を描いて遊びます。
単純な遊びですが、盛り上がりました。
図工6年「水玉の輝き」
2022年1月18日 15時59分透明な下敷きの上に、スポイトで水を垂らす。
丸くふくらんだような水玉ができる。
そこに水を足すと、大きな水玉になる。
横に並べると水玉の模様ができる。
水玉に光が当たり、キラキラ輝いて見える。
水玉に自分の姿が映る。
身近な「水」は触ったり、見たりして存在を確かめることができます。
容器や場所を使うと、その形を残すことができます。
今回は「水玉」「水」に注目して、透明な材料との組み合わせを考えました。
光に注目して撮影する姿もありました。
図工4年「ハッピーカード」
2022年1月18日 14時53分開くととびだすカードをつくります。
どんな仕組みを使うか、誰に送るカードにするか考えました。
今日は計画を立て、来週から具体的につくり始めます。
図工5年「ミラクルミラーステージ」
2022年1月17日 11時43分鏡の面白さや不思議さを表現する作品をつくります。
今回は、その導入として鏡の特徴をとらえた写真を撮影しました。
鏡やミラーシートの組み合わせ方を工夫しながら、どんな写真が撮れるか、鏡の特徴を考えて撮影しました。友だちと協力して、撮影しました。
気付いたことを話しながら、鏡について考えました。