重要記事

1・2年 生活科「あきさがし」

2024年10月11日 18時40分

1・2年生で有栖川宮記念公園へ秋探しに行ってきました。

落ち葉を見つけたり、どんぐりを拾ったり、鳥の鳴き声を聞いたりして、秋探しのビンゴに仲良く取り組みました。

2年生が1年生を引っ張ってくれる姿がとても頼もしい!

五感で秋を見つけた1日でした。

持ち帰った秋の小物を何に使うか、みんなで相談して決めたいと思います。IMG_2170IMG_2118

学校の生活

伝統文化~和楽器発表会~

2017年12月8日 16時00分
今日の出来事

 
  11月中旬に2・3年生と5・6年生は和楽器体験を行いました。

 今日は、体験から学んだことを生かして、全校児童とJETの学生さんを招き、2・3年生は和太鼓や手踊り、5・6年生は箏の演奏を披露しました。

 
  2・3年生は、仁羽のリズムを学年別に変化を付けたものを発表しました。

 3年生は、仁羽のリズムに乗りながら、手拭いを使った踊りを発表しました。
 

 
  5年生は、「さくらさくら」の演奏を、旋律と低音をいれた演奏と、副旋律をいれた三重奏を演奏しました。

 日頃の練習を見に来ていた低学年の児童たちは、食い入るように箏の演奏を聴いていました。
 6年生は新しい奏法を学び、「ふるさと」の旋律のみ演奏と副旋律を加えた二重奏を演奏しました。 
 
  最後に、演奏を聴いた児童から感想を発表してもらいました。

 教室に戻ってからも感想を伝えたい児童たちは、すすんで演奏した学年へお手紙を書くほど、今回の発表会が心に残ったようです。

百人一首が始まりました

2017年12月8日 08時48分
今日の出来事

 

  12月から1月の金曜日の朝は、百人一首を行います。

 今月は教室で行い、1月は体育館で異学年と対戦します。

 今年重点的に覚える五色百人一首の色は、桃色20首です。 

 高学年になると、読み手も児童が行います。
 



 
  1年生は初めての百人一首ですが、上の句と下の句に出てくる言葉を絵や図などをうまく使い視覚的に覚えています。

 ESCの児童もしっかり覚えて、一緒に参加できています。

 友達が、覚えた句の札を取れたことを、自分のことのように喜ぶ姿が微笑ましいです。

図工4年 段ボール迷路 幼稚園との交流

2017年12月7日 16時10分
今日の出来事


4年生が図工の時間につくった段ボール迷路を、
南山幼稚園りんご組さんと楽しみました。

はじめは、お互いに、とても緊張していました。
 
  
 4年生、交流後の感想

・思ったより、簡単にゴールしていて、りんご組もできるんだと思った。
・ゴールした後、ハイタッチをして、かわいかった。
・名前を一人覚えた。
・もっとたくさんの子と遊びたかった
 
 りんご組さんも、4年生が帰ったあと、
「もっとやりたかった」
と言っていたそうです。
 
また来てね~
  また来るね~

仲良くしようね。
 

アウトリーチ

2017年12月4日 17時37分
今日の出来事

 
  4年生は、来月行われる、港区とサントリーホールの企画、「Enjoy! Music プロジェクト」参加に向けたアウトリーチ活動を行いました。

 
  今回のアウトリーチは、「歌」のプロ、ソプラノ、アルト、テノール、バスの歌手の方々に来校していただき、声の種類や声域など声のいろいろについて学びました。

 プロの歌手の方が歌った「もみじ」は、自分たちの声との違いに驚きながらも、声の響きを楽しんでいました。
 



  「よろこびの歌」の練習では、ドイツ語の発音の練習や歌詞にあった表情についてなど、詳しく丁寧に教えていただきました。

 何度も練習していくうちに、だいぶドイツ語らしく歌えるようになってきました。

 
 本番は、1月12日。
再び歌手の方の歌声に会えることを楽しみにしています。
 

ふれあい月間取組発表

2017年12月1日 15時38分

 12月1日に、11月のふれあい月間で取り組んだことや話し合ったことについて、クラスごとに紹介しました。
 
 
 
 
 どのクラスも、友達の良いところやみんなでがんばったことを、発表しました。
 目に見える形で残す取り組みや、普段の生活を振り返っての課題と解決策などを、クラスの工夫が見られました。
 
    
   大切なのは、「続けること」


 これからも、いじめや仲間外れなどがなく、1年生から6年生までが、仲よく、互いを認め合う南山小学校目指して、一人一人が努力をしてほしいと思います。