重要記事

1・2年 生活科「あきさがし」

2024年10月11日 18時40分

1・2年生で有栖川宮記念公園へ秋探しに行ってきました。

落ち葉を見つけたり、どんぐりを拾ったり、鳥の鳴き声を聞いたりして、秋探しのビンゴに仲良く取り組みました。

2年生が1年生を引っ張ってくれる姿がとても頼もしい!

五感で秋を見つけた1日でした。

持ち帰った秋の小物を何に使うか、みんなで相談して決めたいと思います。IMG_2170IMG_2118

学校の生活

図工2年「並べて積んで」

2021年10月22日 16時07分


 いろいろな大きさの透明カップを、
並べたり積んだりしてみよう。
 
 どんなことができるかな。 
  
  
自分で活動をつくる学習です。

何度も何度も考えながら取り組んでいました。
 

体育発表会リハーサル

2021年10月22日 11時34分


 明日は、1,3,5年生の体育発表会です。 
 今日はリハーサルです。
残念ながら雨のため、体育館で最終確認を行いました。
 
 どの学年も、準備万端です。
あとは、天気の回復を待つのみです!

保護者の皆様
感染症対策をして、ご来校ください。
 

図工3年「三原色でつくる無限」

2021年10月21日 13時04分


 絵の具を使うときに
「先生、紫ってどうやって作るの?」
「赤ってつくれる?」
などの質問をされることがあります。
 
 赤、青、黄色は、三原色といって、つくることのできない色です。
でも、この3色で、たくさんの色を生み出すことができます。
 
 赤、青、黄色を工夫して使って、無限の色をつくりましょう。 
 実は、3年生は体育発表会で、「三原色」の曲を使うので、思いついた題材でもあります…。 

図工1年「あ~おどろいた」

2021年10月20日 11時02分


 「あ~おどろいた」
何に驚いた?
 
どんなものに驚いているか、発表すると、「巨大なもの」を想像する人が多かったです。 
アイディアは思いついても、どのように描くかを悩んでいる人もいました。 
 おかしの町

たくさんのおかしやフルーツがいっぱい。
 
 大きなハチの巣がいっぱい 
 あめの雨が降ってきた 
 大きなカマキリがビルを壊している 

図工6年「未来に生きるわたし」

2021年10月19日 16時59分


 10月も後半になり、卒業まであと5か月になりました。 
卒業を前に、自分の未来の姿を想像してつくりました。
 
32歳「子供との時間」
自分の子供と一緒に、冬の公園で本を読みたいです。
犬も飼って幸せな家族になりたいです。
 
 20歳「カーディーラー」
初めてのお客さんに車を買ってもらえるよう説明している場面
 
つくることで、自分のやりたいこと、できることを考え、 今の自分を見つめてほしいと思っています。