【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
1・2年 生活科「あきさがし」
2024年10月11日 18時40分1・2年生で有栖川宮記念公園へ秋探しに行ってきました。
落ち葉を見つけたり、どんぐりを拾ったり、鳥の鳴き声を聞いたりして、秋探しのビンゴに仲良く取り組みました。
2年生が1年生を引っ張ってくれる姿がとても頼もしい!
五感で秋を見つけた1日でした。
持ち帰った秋の小物を何に使うか、みんなで相談して決めたいと思います。
学校の生活
図工2年「海の主との対決」
2021年5月21日 15時39分 「海の主」と言ったら、どんな魚? 速く泳ぐ こわい 強いけれど心は優しい | |
海の主を想像してつくりました。 | |
ひれやキバ、体のウロコなどを工夫しました。 つくりながら、特徴を考えていました。 | |
色や形の組み合わせを工夫してつくりました。 | |
6年 青山小学校とのオンライン国際科
2021年5月21日 07時56分
今回、国際科の学習「Thisi is me!」の中で、英語で自己紹介の仕方を
学びました。そこで青山小学校の6年生の子供たちと、オンラインで自
己紹介をし合う機会をつくりました。
それぞれが英語で準備を進めて、初めてやりとりをする相手との自己
紹介はとてもよい機会になったことと思います。
緊張したり、相手に伝わるように工夫したり、自分を客観視したり、
今回の体験の中で様々なことを学び、感じ取ってくれたと思います。
青山小学校のみなさん!本当にありがとうございました!
いつか実際に会って交流できることを楽しみにしています。
図工3年「軍手のアニマル」
2021年5月20日 13時53分軍手を使って、動物(生き物)をつくります。 | |
今日は、前回、考えた形を固めました。 | |
ふにゃふにゃの軍手が、液体粘土によって、固まります。 | |
液体粘土の感触を楽しみながらつくりました。 | |
6年 オンライン租税教室
2021年5月20日 08時11分
麻布税務署、税理士の方々にご協力いただいて6年生が税についての学習
をしました。社会科で学んだことをさらに詳しく知るために、オンラインで
の講義をしていただきました。
税の仕組みやなぜ税金が必要なのか。自分たちの生活との関わりについて
も詳しく知ることができ、改めて専門家の方々にお話をいただくことの大切
さを感じていました。
社会との結びつきをできるだけ増やしながら、子供たちが具体的な夢や希
望をもてるように、このような機会をつくっていきたいと思います。
麻布税務署、税理士のみなさん、ありがとうございました。
図工1年「モキルー」
2021年5月19日 16時58分 モキルーを知っていますか。 モキルーは大きな動物です。 | |
モキルーは、子供のことが大好きです。 モキルーは、森に住んでいます。 | |
モキルーは、おなかがすいています。何をあげますか? 「りんご」 「バナナ」 「お肉」 「ケーキ」 | |
モキルーは、本当にいる動物かもしれないし、 自分が想像した動物かもしれません。 | |
モキルーに出会った自分を想像して描きました。 | |