【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
1・2年 生活科「あきさがし」
2024年10月11日 18時40分1・2年生で有栖川宮記念公園へ秋探しに行ってきました。
落ち葉を見つけたり、どんぐりを拾ったり、鳥の鳴き声を聞いたりして、秋探しのビンゴに仲良く取り組みました。
2年生が1年生を引っ張ってくれる姿がとても頼もしい!
五感で秋を見つけた1日でした。
持ち帰った秋の小物を何に使うか、みんなで相談して決めたいと思います。
学校の生活
図工2年「バタバタ人形」
2021年2月19日 16時22分 割りばしと紙コップ、ストローを使って動く仕組みをつくり、 動くおもちゃをつくりました。 | |
仕組みを生かした動くおもちゃを考えます。 | |
鳥が飛んでいる 人がバタバタしている ボート いろいろなアイディアが出てきました。 | |
のり、セロテープ、両面テープ、ホチキスなど、何を使うかも考えました。 | |
楽しくつくって、持ち帰りました。 | |
3年生 起震車体験
2021年2月18日 15時58分3年生が起震車体験をしました。
Thegrade 3 students experienced an earthquake simulation vehicle.
2人ずつ車に乗って、地震の揺れを体験します。
2students rode on the vehicle at a time and experienced the shaking of an earthquake.
今回は震度7を体験しました。
Todaythe students experienced a seismic intensity of 7.
揺れが始まると、もう立ってはいられません。
Whenthe shaking started, they could not remain standing.
大地震への心構えと対処法を学びました。
Theyhave learned about the proper mindset and how to deal with a big earthquake.
3年生にとって貴重な体験になりました。
Itwas a valuable experience for the 3rd graders.
麻布消防署のみなさん、ありがとうございました。
Weare deeply grateful to the people working in the Azabu Fire Station.
図工3年「くぎ打ちゲーム」
2021年2月18日 13時35分 楽しいゲームをつくっています。 これまで、デザインを考え、色を塗り、ニスで表面を丈夫にしました。 | |
まず、くぎの打ち方を確認してから、 ゲームを組み立てました。 | |
台面にくぎを打ち、楽しいゲームになるように工夫しています。 | |
初めは難しかったけれど、だんだんコツをつかんでいました。 | |
図工の時間があっという間でした。 | |
図工1年「カクカク迷路」
2021年2月17日 16時52分大きな紙を配ると、歓声が上がりました。 | |
カクカク迷路をつくります。 | |
約束は、カクカクの迷路を描くこと。 線をまたがないこと。 | |
大きな紙をみんなで描くので、 自分のことだけでなく、まわりのことを考えて描きます。 | |
それぞれの描きたいものを描くグループ。 「〇〇描いていい?」と相談しているグループ。 | |
迷路を描きながら、 ワープゾーンや、特別なカギ、 モンスターや、ドラゴンなども足しました。 | |
みんなで描くって楽しいね。 その描き方おもしろいね。 | |
最後に、みんなで見合いました。 | |
図工5年「彫り進めて刷り重ねて」
2021年2月16日 15時28分今日は、赤くしたいところを彫って、青か緑で印刷します。 | |
はじめに、これまで印刷した作品を並べて、 最後の彫る計画を立てました。 | |
実際に並べてみることで、バランスや、見通しをもつことができました。 | |
印刷も3色目なので、とてもスムーズで、しかも上手です。 | |
完成するのが楽しみです。 | |