【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
1・2年 生活科「あきさがし」
2024年10月11日 18時40分1・2年生で有栖川宮記念公園へ秋探しに行ってきました。
落ち葉を見つけたり、どんぐりを拾ったり、鳥の鳴き声を聞いたりして、秋探しのビンゴに仲良く取り組みました。
2年生が1年生を引っ張ってくれる姿がとても頼もしい!
五感で秋を見つけた1日でした。
持ち帰った秋の小物を何に使うか、みんなで相談して決めたいと思います。
学校の生活
図工1年「おしゃれなとり」
2021年1月27日 16時05分 おしゃれな鳥をつくりました。 羽根の形を工夫したり、 目やくちばしの形も考えていました。 | |
おしゃれなとりは、どんなおしゃれをしている? アクセサリーをつけていたり、 体の飾りがカラフルだったり。 | |
鳥には棒をつけ、その棒をペットボトルに付けて展示しました。 | |
玄関に飾ってあります。 (自分の好きな場所に飾りました) | |
ペットボトルは重しになります。 「色の実験」として、赤、青、黄色の色水で、色をつくりました。 | |
色水を光にかざして、色の美しさを感じていました。 | |
色水づくりも、楽しかったね。 | |
図工4年「はなさかじいさん」
2021年1月27日 06時01分 枯れ木の色を塗りました。 今日の目標は、 木の手ざわりを意識して描くことです。 | |
ただ、紙を茶色を塗るのではなく、 木をかいていることをイメージして、 その質感や、形においなどを色で表現します。 | |
色や、水の量を、自然と意識していました。 | |
図工5年「彫り進めて刷り重ねて」
2021年1月27日 05時53分彫り進み木版画1回目の印刷をしました。 | |
今回は、白くしたいところを彫り、黄色で印刷です。 | |
行程が複雑ですが、やってみると分かってくるはずです。 | |
図工2年「わくわくすごろく」
2021年1月27日 04時52分すごろくをつくっています。 | |
今日は、始めにサイコロをつくりました。 正しく転がるように、形をきちんと整えてつくります。 | |
すごろくは、 テーマを決めて、その内容に合ったデザインや言葉を書いて楽しんでいます。 | |
色や形にこだわって、マスをつくってほしいです。 | |
早くできた人は、できた人同士で遊んでいました。 | |
3年生 社会 麻布消防署出前授業
2021年1月25日 17時21分In social studies the grade 3 students arestudying about the people working to protect our lives.
今回は麻布消防署の方々に、ゲストティーチャーとして来ていただきました。
Firefighters in Azabu Fire Stationvisited us as guest teachers this time.
映像を見て学習したり…
The students studied by watching videos,
実際に防火服を見せていただいたり、インタビューをしたりしました。
looked at real fire suits, andinterviewed the firefighters.
人々の安心・安全のための努力や工夫、消防署の仕事についてよく分かりました。
The students learned a lot about theefforts and ingenuity that go into protecting our security and safety as wellas the jobs of the fire station.
子どもたちにとって、防火や防災について見つめなおすよい機会にもなりました。
This was also a good opportunity for thestudents to take a second look at fire and disaster prevention.
麻布消防署のみなさん、ありがとうございました。
We are sincerely thankful to thefirefighters in Azabu Fire Station.