重要記事

令和6年度学校説明会、学校公開のお知らせ

2024年10月9日 15時50分

★学校説明会

令和7年度入学予定者を対象にした学校説明会を行います。

事前に学校への連絡は不要です。受付でご記名ください。

日時:10月29日(火)10:40~11:25

場所:南山小学校4F家庭科室

★学校公開

日時:10月28日(月)、29日(火)

場所:南山小学校 

各学級の時間割は、玄関に掲示されております。ご確認の上、教室へお進みください。

★お願い

・発熱等風邪の症状がある場合は、参観をお止めください。

・在校生の保護者は、保護者証をお持ちください。

・給食の時間12151300は公開しません。

・上履きをご持参ください。

・安全管理のため、受付を必ずお通りください。

・撮影はお止めください。

※変更の可能性があります。変更の場合はHPでお知らせいたしますので、HPの確認をよろしくお願いいたします。

学校の生活

図工5年「木版画自画像」

2019年9月10日 15時45分
今日の出来事


 自画像を木版画で表します。 
 彫刻刀の使い方を確認しました。 
スーーーー、スーーーーー、と彫ることができると
「気持ちいい」
「上手くできた」
という声が挙がりました。
 
 丸刀(大・小)、三角刀、平刀の使い方を確認しました。
 
  

図工4年「シルバー仮面」

2019年9月10日 10時41分
今日の出来事


 段ボールで、仮面をつくっています。 
 前回、土台をつくりました。
丈夫にするために、後ろに板をつけました。
 
 今回は、段ボール片を使い、立体的な飾りをつけました。 
 カッターやはさみ、段ボールカッターなどを使って、好きな形に切った段ボールを組み合わせてつくりました。 
同じ材料を使っていても、ひとつひとつ個性的な仮面ができています。 

図工6年「移動教室に向けて」

2019年9月9日 13時37分
今日の出来事


 6年生は9月24日から、箱根の移動教室に行きます。
そこで、小田原提灯の制作体験を行います。
 
 今回は、そのデザインを考えました。 
 好きな言葉を中心に、そのまわりを絵の具などで飾りました。 
かき慣れない和紙なので、慎重に行っていました。 
 どんな提灯になるか、楽しみです。 

図工3年「絵の具のつみ木」

2019年9月5日 14時13分
今日の出来事


 自分の色の絵の具を、積み木のように積んでいきます。
画面の下から、形を考えて積んでいきます。
色と形にこだわった積み木。
 
 この積み木は、図工の特別な積み木だから、普通では積めない積み方もできます。
 
 どんな形を積み重ねようかな。
どんな色にしようかな。
 
 形を組み合わせて、家の形にしよう。

お城みたいにしようかな。
 
積み木の無い、白いところも大切。

隙間がないように積むこともできるよ。
 
 全体のバランスをよくみて、色や形を考えました。 
 積み木の色の上に、模様を描いたり、回りに絵をつけたしたりしました。 
描きながら、同系色の色でまとめることを思いついたり、
積み木のテーマを決めてつくったりしている人もいました。
 
 絵の具の使い方も確認することができました。 

図工1年「色水遊び」

2019年9月4日 13時04分
今日の出来事


 赤・青・黄色の色水を使って…
好きな色を5色つくろう!
 
 今日は、色の実験だ! 
 ペットボトルを慎重にしっかり持って…
そおっと入れよう。
 
 こぼしても、拭けばいいから大丈夫。いろいろな色ができて楽しいな~。 
 もっと、もっと、つくりたい! 
 できた色水のカップを、いい感じで並べてみよう。 
 似た色を集めたよ。
うん、いい感じ!
 
 好きな形に並べたよ。
うん、いい感じ!
 
 最後には、自分の好きな色を1色、
ソース入れに入れました。
 
飾ってから持って帰ります。 
早く家族に見せたい!と楽しみにしています。