2025/09/04
【新着情報】
2025/09/05
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
令和6年度学校説明会、学校公開のお知らせ
2024年10月9日 15時50分★学校説明会
令和7年度入学予定者を対象にした学校説明会を行います。
事前に学校への連絡は不要です。受付でご記名ください。
日時:10月29日(火)10:40~11:25
場所:南山小学校4F家庭科室
★学校公開
日時:10月28日(月)、29日(火)
場所:南山小学校
各学級の時間割は、玄関に掲示されております。ご確認の上、教室へお進みください。
★お願い
・発熱等風邪の症状がある場合は、参観をお止めください。
・在校生の保護者は、保護者証をお持ちください。
・給食の時間(12:15~13:00)は公開しません。
・上履きをご持参ください。
・安全管理のため、受付を必ずお通りください。
・撮影はお止めください。
※変更の可能性があります。変更の場合はHPでお知らせいたしますので、HPの確認をよろしくお願いいたします。
学校の生活
委員会紹介集会
2016年9月20日 18時16分 | 今日は委員会紹介集会がありました。 南山小学校には「代表委員会」「放送委員会」「図書委員会」「健康・みなエコ委員会」「集会委員会」の5つの委員会があります。 それぞれの委員会が自分たちの言葉で、活動の内容や委員会として伝えたいことを発表し、紹介しました。 |
委員会のメンバーである5・6年生は、自分たちの 委員会の中で普段は見えない活動にも注目し、工夫した発表をしました。 そのおかげで1年生から4年生の児童にとって、憧 れの委員会、やってみたい委員会が見つかったので はないかなと思います。 集会後の子どもたちの、 「ぼくはどの委員会にしようかな」とわくわくしながら話している様子が印象的でした。 高学年の児童が一所懸命築き、より良いものにしてきた委員会が、今後も児童の手によって引き継がれていくことを期待します。 | |
和作法体験
2016年9月16日 17時33分 | 日本の伝統・文化教育推進校としての取り組みで、低学年は「和作法の学習」をしました。 和食のマナーや、お箸の持ち方、お茶碗の位置など、普段の食事に直接生かすことのできる機会に触れることができました。 1年生も2年生も、その日の給食はいつもよりも食べ方に気を付けて真剣に食事をとっていました。 これからも日本の伝統・文化教育の学びを通して、まわりの人への気遣いや思いやりの気持ちを育んでいきたいです。 |
プール納め
2016年9月12日 14時59分 プール納めで、水泳学習の成果を聞いた結果、 検定級が1つ以上上がった児童がほとんどでした。 | |
2、4、6年の代表児童の言葉では、今年度の成果や 来年度の目標、そして今までの頑張りをこれからの学校 生活に生かしていきたいことなど発表しました。 |
水泳記録会
2016年9月7日 11時20分 | 港区立小学校、水泳記録会に6年生が参加しました。 会場の雰囲気に少し緊張気味の子供たちでした。 |
自己記録を達成するなど、一人一人頑張った水泳記録会になりました。 | |
香道
2016年9月5日 20時24分 今年度南山小学校は、「日本の伝統・文化教育推進校」 に 選ばれました。 最初の学習は、6年生の「香道」でした。 | |
香道の歴史や道具の扱い方、香りの聞き方を学び、 最後は、秋の月の風情を香りで表現する鑑賞「月見香」で 香りを楽しみました。。 | |
|