2025/05/02
【新着情報】
2025/04/30
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
土曜日授業公開について
2025年2月13日 15時44分保護者の皆様
令和7年3月1日(土)は土曜日授業公開ですが、1・2時間目の「6年生を送る会」は、6年生の保護者のみ公開とさせていただきます。1年生から5年生の保護者の方は、3時間目をご参観ください。よろしくお願いいたします。
To Parents and Guardians,
On Saturday, March 1 (Sat), 2025, there will be a Saturday Open School. However, the "Farewell Assembly for 6th Graders" during the first and second periods will be open only to the parents of 6th grade students. Parents of 1st through 5th grade students are invited to observe the third period. Thank you for your understanding and cooperation.
学校の生活
図工1年「お話の絵 モキルー」
2019年5月30日 16時26分 子供のことが大好きな「モキルー」という動物がいます。 モキルーは大きな動物です。 モキルーは森に住んでいます。 | |
モキルーが森を歩いていると、○○さんがいました。 モキルーはお腹が空いているんだって、○○さん、何をあげますか? 「りんご」 りんごをもらったモキルーは、○○さんを背中に乗せ、森の中を歩いて行きました。 | |
このお話を聞いて、お話を描きました。 描いたものを見合いながら、楽しく描きました。 | |
モキルーにぶどうをあげるよ。 | |
ドラゴンみたいな強いモキルーです。 | |
動物やチョウが集まってきたよ。 (先生のことも描いてくれました) | |
図工2年「うきうきおえかき」
2019年5月24日 14時49分先生からみんなへのプレゼントカード。 (図工室に隠しておきました。宝探しです) | |
このカードは、うきうきカード、絵の具を塗ると、字や絵が浮かび上がってきます。(1枚1枚デザインが違います) | |
「不思議」 「仕組みがわかったよ」 「もっとつくりたい」 | |
好きな絵を描いたり、友達へのお手紙を書いたり、楽しくつくりました。 | |
何も描いていないように見える白い紙に、絵の具を塗ると、白い絵が浮かび上がった! | |
ただ絵を描くのも楽しいけれど、絵の具で浮かび上がる楽しさを味わいました。 クレパスに、薄い絵の具を塗ると、はじいて、線が浮き出るんだね。 | |
校長先生に、お手紙を書いた人もいました。 「いつもありがとうございます」 | |
図工の後は、 楽しかった~ またやりたい と、口々に言って帰りました。 | |
図工1年「カップころがしたら」
2019年5月22日 10時53分 透明のカップを転がしてみる。 透明のカップに画用紙をつけて、転がしてみる。 | |
透明のカップにつける画用紙を工夫してみる。 | |
「転がる」ことのおもしろさを生かして作品をつくりました。 | |
転がすと、中に付けた紙がヒラヒラ動いたり… 裏表に絵を描いて、カップが回ると、絵が変わったり… | |
転がしながら、いろいろな実験をして、おもしろいものをつくりました。 | |
つくった猫をテープで留めずに中に入れると、猫がカップの中を走っているように見える。(猫は回転しない) | |
テープは貼ってはがせるので、思いついたことを試して、楽しみました。 | |
図工5年「校外学習」
2019年5月21日 15時51分 校外学習で、東京都現代美術館に行きました。 約3年の休館を経てのリニューアルオープンした常設展を鑑賞しました。 | |
アルナルド・ポモドーロ 「太陽のジャイロスコープ」 | |
宮島達男 「keep changing,Connect with Everything,Continue forever」 | |
棚田康司 「雨の像」 | |
中原孔二 「無題」 | |
美術館の方と、小グループで対話をしながら鑑賞をしました。 視覚に見えるものから、想像を広げていました。 | |
運動会スローガン
2019年5月20日 21時58分 各クラスで運動会のスローガンを話し合い、それをもとに、代表委員会で今年度のスローガンを決めました。 令和最初の運動会ののスローガンは、 「One for all All for one ~一人一人全力で みんなの心をつなぐ~」 みんなで協力して、素敵な運動会にしましょう。 | |