【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
土曜日授業公開について
2025年2月13日 15時44分保護者の皆様
令和7年3月1日(土)は土曜日授業公開ですが、1・2時間目の「6年生を送る会」は、6年生の保護者のみ公開とさせていただきます。1年生から5年生の保護者の方は、3時間目をご参観ください。よろしくお願いいたします。
To Parents and Guardians,
On Saturday, March 1 (Sat), 2025, there will be a Saturday Open School. However, the "Farewell Assembly for 6th Graders" during the first and second periods will be open only to the parents of 6th grade students. Parents of 1st through 5th grade students are invited to observe the third period. Thank you for your understanding and cooperation.
学校の生活
図工2年「幻の花」
2019年2月21日 13時03分幻の種から、 (事前につくっておきました) | |
幻の茎が伸び、 | |
幻の花が咲きました。 | |
長い紙に描きました。 | |
いつ、 どんなところに咲く花かな。 | |
どんな特徴があるのかな。 | |
「いいこと思いついた!」 という発言がたくさん聞かれました。 それぞれの「幻の花」が咲きました。 | |
6年生 夢育~贈り物を作ろう~
2019年2月19日 16時40分
6年生の総合的な学習の時間で行っている夢育プロジェクトで、
最後のゲストティーチャーとして、COFFEE & BANANAの曽我小百合さん
が来てくださいました。
お菓子作りを調理実習でする中で、贈り物を作ってどんなふうに繕えば、
相手が安心して喜んでくれるのかという内容でたくさんのことを教えていた
だきました。
湘南小麦を使ったパンケーキを作り、季節の果物を添えて一人ひとり工夫
して盛り付けました。
お店で焼いてきてもらったクッキーに粉糖のフレイバーをつけて
ギフト用のスノーボールを作りました。
曽我さんから教えてもらったことを、次回の調理実習や、今後の
人とのやり取りで生かせたらいいですね!
COFFEE & BANANAの曽我小百合さん、ありがとうございました!
図工5年「てぬぐい」
2019年2月19日 15時58分 日本には、私たちの暮らしを楽しく豊かにしている「和の形」があります。 扇子、根付、お椀、風呂敷…。 今回は手ぬぐいをつくりました。 | |
消しゴムはんこをつくり、それを工夫して押すことで、文様つくります。 | |
この形を工夫して押すと… | |
日本の伝統文様「鱗(うろこ)文」になる。 鱗文は、身を守る、身を固めるなどの縁起の良い文様で、厄除けの図柄です。 | |
はんこの押し方を工夫。 並べたり… 全体にバラバラに配置したり… | |
長いてぬぐいに、たくさん押すのは大変でした。 | |
くっきり、きれいに押すようにしました。 | |
色の組み合わせも考えました | |
市松模様は、上下左右にどこまでも途切れることなくつながっていく柄であることから、 子孫繁栄や発展を表す縁起のよい文様です。 | |
洗っても色落ちしないように、アイロンをかけて仕上げました。 大切に使ってください。 | |
6年夢育~手品師 片岡双六さん~
2019年2月18日 06時56分
6年生の総合的な学習の時間で行っている夢育プロジェクト。
子供が呼びたい分野の大人を呼ぶゲストティーチャーの時間で、
手品師の片岡双六さんが講師として来てくださいました。
圧巻の手品、音と言葉とマジックによる素晴らしいショーを鑑賞したり
実際にマジックに参加し体感させてもらったりした後に、じっくりとお話
を伺いました。
好きなことを仕事にするということ。
自分自身の楽しさや幸せが相手に伝わるということ。
華やかできらきらしている好きなことの裏側には、地道努力と工夫があると
いうこと・・・。
片岡さんの誠実でひたむきな夢に対する姿勢が、子供たちの心にどんなふうに
届いたのかとても楽しみです。
本当にありがとうございました!!!
麻布保育園との交流(2年)
2019年2月14日 17時24分
14日(木)の2、3校時、麻布保育園の園児と2年生が交流しました。
自己紹介した後、校内を案内したり学校生活について話したり…。
園児はランドセルや教科書などについて、真剣に話を聞き、見ていました。
2年生は、お兄さん、お姉さんとして優しくていねいに教える姿がありました。
園児にとっても2年生にとっても貴重な時間になりました。