【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
土曜日授業公開について
2025年2月13日 15時44分保護者の皆様
令和7年3月1日(土)は土曜日授業公開ですが、1・2時間目の「6年生を送る会」は、6年生の保護者のみ公開とさせていただきます。1年生から5年生の保護者の方は、3時間目をご参観ください。よろしくお願いいたします。
To Parents and Guardians,
On Saturday, March 1 (Sat), 2025, there will be a Saturday Open School. However, the "Farewell Assembly for 6th Graders" during the first and second periods will be open only to the parents of 6th grade students. Parents of 1st through 5th grade students are invited to observe the third period. Thank you for your understanding and cooperation.
学校の生活
図工4年「Welcome ロボット」
2018年10月9日 15時41分 展覧会に来てくださった方を迎えるロボットをつくっています。 Welcomeロボットです。 | |
段ボールを組んで… 協力してテープで固定します。 | |
色は、黄色と、エメラルドグリーンに決定! 黄色には白を混ぜて、段ボールが透けないように。 | |
エメラルドグリーンは、白に緑と黄緑を混ぜてつくりました。 | |
驚くほど、あっという間に、きれいに塗り終えました。 | |
他の学年も、興味をもってみています。 展覧会では、玄関と体育館入口に展示する予定です。 | |
図工6年「校外学習」
2018年10月9日 07時26分 10月5日 森美術館「カタストロフと美術のちから展」に校外学習に行きました。 | |
カタストロフ(大惨事)に対し、美術はどのように向き合い、どのような役割をすることができるのか、という展覧会です。 | |
ここに展示される、オノ・ヨーコさんの「色を加えるペインティング『難民船』」に参加しました。 | |
真っ白い展示室に、平和へのメッセージをかき加えていきます。 | |
それぞれの考える「平和」のメッセージです。 | |
これからも、多くの来場者によってメッセージが重ねられていくことでしょう。 | |
展覧会に参加しているアーティストの方と一緒にかくことができました。 | |
このような機会から、改めて、平和の尊さや、自らの担う役割について考えることができました。 | |
低学年「ファッションショー」にむけて
2018年10月8日 14時17分展覧会に向けて、どの学年も準備を進めています。 1,2年生は、27日にファッションショーを行います。 | |
帽子と、服をつくっています。 | |
色の組み合わせを、とてもよく考えています。 | |
10月27日(土)2校時です。 お見逃しなく! | |
図工3,4年「光で描く」にむけて
2018年10月8日 07時19分3,4年生は、光源(懐中電灯の光)とカメラの効果を生かした、「光で描く」というパフォーマンスを行います。 | |
第1回の練習を行いました。 | |
身近な道具も、使い方によっては、描く材料になったり、おもしろい効果を生み出したりするね。 | |
何回か撮影するうち、工夫して、ライトを動かす人が出てきました。 | |
当日は、どんなパフォーマンスができるかな。 10月27日(土)2校時 お見逃しなく! | |
6年生の職場体験
2018年10月4日 06時55分
今年度は、11の商店や企業に職場体験をさせていただきました。
お忙しい中、本校の6年生を受け入れてくださり、心から感謝しています。
平野屋紙文具店 様
たぬき煎餅 様
紀文堂 様
総本家 更科堀井 様
ダイエー 麻布十番店 様
フラワーショップまつやま 様
麻布保育園 様
麻布図書館 様
ハワイアンレストラン Laule'a 様
森ビル株式会社 様
gleam 様
6年生一人ひとりにとって、とても貴重で有難い経験になりました。事前にお店や会社のことを調べ学習し、どのようにしてお店が生まれたのか、社長やオーナーの方はどんな思いで経営されているのか、自分の考えを仲間と話し合った上での職場体験でした。
だからこそ、働くことの楽しさややりがい、また大変さも、短い時間の中でめいいっぱい感じ、体感する機会となりました。
御協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。