【新着情報】
2025/05/02
2025/04/30
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
土曜日授業公開について
2025年2月13日 15時44分保護者の皆様
令和7年3月1日(土)は土曜日授業公開ですが、1・2時間目の「6年生を送る会」は、6年生の保護者のみ公開とさせていただきます。1年生から5年生の保護者の方は、3時間目をご参観ください。よろしくお願いいたします。
To Parents and Guardians,
On Saturday, March 1 (Sat), 2025, there will be a Saturday Open School. However, the "Farewell Assembly for 6th Graders" during the first and second periods will be open only to the parents of 6th grade students. Parents of 1st through 5th grade students are invited to observe the third period. Thank you for your understanding and cooperation.
学校の生活
みなエコ委員会給食献立
2018年2月23日 15時50分 22日(木)・23日(金)はみなエコ委員会の児童が考えた給食でした。 主食・主菜・副菜のバランスが取れた給食を作るため、2学期の委員会活動の時から2グループに分かれ、話し合いをしながら献立を考えました。 | |
22日(木)の給食 テーマ「2月の寒さに耐える給食」 <主食>炊き込みご飯 体を温め、栄養がたっぷりです。 <主菜>おでん 体をぽかぽかに温めます。 <副菜>かぼちゃサラダ 免疫力を上げて、風邪をひかないようにし ます。 | |
| 23日(金)の給食 テーマ「寒さに負けない給食」 <主食>ごはん <主菜>ポークカレー カレーのスパイスで体を温めます。 <副菜>ブロッコリーサラダ 野菜のビタミンCで風邪を予防します。 <デザート>カルピスみかんゼリー みかんのビタミンCで風邪を予防します。 |
放送内容もグループで考え、献立の栄養について、しっかりと伝えることができました。 美味しくて栄養たっぷりの給食をごちそうさまでした! | |
伝言ゲーム集会
2018年2月20日 06時14分 2月の集会は、「伝言ゲーム集会」でした。 まず、班の代表(4~6年)に、お題を覚えてもらいます。 それを、まわりの人に聞こえないように、伝言していきます。 | |
| |
最後に、一番最後に人が、どのように伝わったのかを発表しました。 | ・明日の給食は里芋 ・明日の給食は、白菜とりんごの給食 です。 ・明日の給食は、白菜とお味噌汁。 ・明日の給食はキャベツと白菜。 |
| ・明日の給食は、白菜と煮物。 ・明日の給食は、ほうれんそうのお味 噌 汁です。 ・明日の給食は、サツマイモとスープ。 ・明日の給食は、サツマイモとオムラ イス。 ・明日の日直です。 など |
正解は、 「明日の給食は、里芋と、白菜の味噌汁 です」 最後まで正しく伝えられたのは、7班で した! | |
南山小学校・幼稚園研究発表会
2018年2月9日 17時00分2月9日(金)、港区教育委員会j研究パイロット校の研究発表会が行われました。
各学年の授業の様子を紹介していきます。
図工1年「アートカードでお話(2コマ)」
2018年2月7日 07時48分美術作品の写真のアートカード40枚の中から2枚を選んで、 2枚がつながるお話をつくりました。 | |
児童のつくったお話 その1 | |
| ①昔、男の子が、旅に出たいと思っていました。でも、怖くて行けませんでした。そこで、船をつくりましたが、怖くてまだ行けませんでした。 |
| ②その後、怖いけど、船に乗って旅に出ました。 |
児童のつくったお話 その2 | |
| ①むかーしむかし、山奥で動物たちが相撲をとっていました。それで、カエルが勝ちました。 |
| ② 優勝賞品は雲でした。カエルが乗ろうとすると、穴に落っこちてしまいました。ピョンと、穴から戻りました。そこで、雲を触ろうとしたけれど、触れませんでした。そして、扇風機を持ってきて、風を起こすと、雲は空に舞い上がってしましました。 |
つくったお話を友達に話して楽しんでいました。 |
図工1年4年「校外学習」
2018年2月6日 14時16分なんと、あの、国立新美術館の休館日に、「かようびじゅつかん」が行われました。 これは休館日の火曜日に企画展示室を学校に公開してくださるという特別鑑賞日です。 | |
企画展は「DOMANI 明日展」現在作家活動をしている、新しい表現を追求している美術家たちの展覧会です。 | |
いつもは混んでいる、広い国立新美術館に南山小の1,4年生だけ。 とても贅沢な鑑賞でした。 | |
せっかく異学年での鑑賞なので、 たてわり班で行いました。 4年生2人、1年生4人の6人班です。 自分とは違ったことに興味をもったり、感想を言ったりする姿から、 いつもとは違う学びができました。 | |
休館日の美術館で、 ゆっくり、じっくり鑑賞ができました。 国立新美術館のみなさん ありがとうございました。 | |