2025/04/30
【新着情報】
2025/04/21
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
土曜日授業公開について
2025年2月13日 15時44分保護者の皆様
令和7年3月1日(土)は土曜日授業公開ですが、1・2時間目の「6年生を送る会」は、6年生の保護者のみ公開とさせていただきます。1年生から5年生の保護者の方は、3時間目をご参観ください。よろしくお願いいたします。
To Parents and Guardians,
On Saturday, March 1 (Sat), 2025, there will be a Saturday Open School. However, the "Farewell Assembly for 6th Graders" during the first and second periods will be open only to the parents of 6th grade students. Parents of 1st through 5th grade students are invited to observe the third period. Thank you for your understanding and cooperation.
学校の生活
香道体験
2017年9月16日 10時56分 伝統文化に触れる活動の一環で、6年生が香道体験をしました。 3名の香道の先生をお迎えし、香道の歴史、香木の種類や生産地、香道の方法を学習しました。 | |
小鳥香(ことりこう)という方法で、5つの香りを体験し、同じ香りのものを区別したり一致させりしました。 果物の香りや線香の香りなど、それぞれの香りを感じ、自分なりに香りのイメージをメモしていきました。 普段何気なくつかっている嗅覚を最大限に生かし、香りについて興味関心を深めることができました。 | |
|
六本木ヒルズ~稲刈り体験~
2017年9月15日 17時01分 | 5年生が六本木ヒルズの屋上庭園で、『稲刈り』の体験をさせてもらいました。 6月の『田植え』に続いて2度目の稲作に関わる体験でした。 鎌を使って上手に稲を刈り、一束一束丁寧に収穫させてもらいました。 |
自分たちが何気なく毎日食べているお米も、こうして実際に稲刈りの大変さを経験することで、今後の生活の中で食に対する意識も変わってくると感じます。 また、六本木ヒルズが取り組んでいる都市の緑地化や、ヒートアイランド現象の低下に向けての取り組み、地域のコミュニティとしての活用、住民や六本木に訪れる人たちにとっての癒しなど、屋上庭園の意味や目的もインタビューさせていただけたことがとても大切な機会となりました。 | |
| 今回の体験から、子供たちが食や環境に関心が高まり、自分たちの食生活や環境のことを考えるきっかけになれば嬉しいです。 六本木ヒルズのみなさん、ありがとうございました。 |
図工3年 アートカードをつかって
2017年9月15日 14時39分まず、机の中心に作品が見えないようにアートカードの束を置きます。 これは、様々な国、様々な時代、様々なジャンルの作品のカードです。 | |
| 2枚ひいて、机に置き、その2作品の共通点を発表します。 40枚の中からの2枚なので、組み合わせは無数。 描かれたもの、色、かたちなどに注目していました。 中には、ポーズをまねして、作品を味わう子もいました。 |
自分たちで発表のルールをつくっていました。 手を挙げて発表する、 順番を決めて発表するなど、 仲良く、楽しそうに取り組みました。 友だちの考えを聞くことで、いろいろな視点に気が付くことができました | |
図工2年 はさみのあーと
2017年9月14日 14時13分 白い紙をスイスイ、チョキチョキ、はさみで思いのままに切りました。 「今日のはさみは、気まぐれで、どんな形を切ろうか決まっていません」 「ジグザグに切ったり、ぐにゃぐにゃに切ったり、ぐるぐるにもしようかな」 | |
| つまり、「ハートを切ろう」「車を切ろう」と決めるのではなく、偶然できた形をたくさんつくりました。 「どんどん切るのは、楽しいな~」 |
黒い紙を配り、「よい感じ」に並べて貼りました。 「この紙、魚に見えるよ。」 「これは森を表しています」 並べながら、表したいものを考えていました。 | |
| |
うちゅうせんで空のたび | 5つの流れ星 |
4年生社会科見学
2017年9月13日 13時46分 4年生は、バスで警視庁、水の科学館、芝浦水再生センターに社会科見学に行きました。 警視庁では、警察官の仕事の内容や、警察の歴史など、実際に見て学ぶことができました。 | |
水の科学館では、水の不思議について学習をしました。 芝浦水再生センターでは、ふだん自分たちが使った水が、処理され、きれいになっていく様子を実際に自分の目で見ることができました。 | |
「警察署は停電をしない丈夫なつくりになっていて驚いた。」 「1日の110番の通報は、約18秒に1回で多いことが分かった。」 「水の処理にはたくさんの過程があることが分かった。」 など、たくさんの感想がでました。 | |