2025/05/02
【新着情報】
2025/04/30
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
土曜日授業公開について
2025年2月13日 15時44分保護者の皆様
令和7年3月1日(土)は土曜日授業公開ですが、1・2時間目の「6年生を送る会」は、6年生の保護者のみ公開とさせていただきます。1年生から5年生の保護者の方は、3時間目をご参観ください。よろしくお願いいたします。
To Parents and Guardians,
On Saturday, March 1 (Sat), 2025, there will be a Saturday Open School. However, the "Farewell Assembly for 6th Graders" during the first and second periods will be open only to the parents of 6th grade students. Parents of 1st through 5th grade students are invited to observe the third period. Thank you for your understanding and cooperation.
学校の生活
図工1年「かみざらゆらりん」
2021年5月12日 12時55分紙皿を半分に折り、机に置いてゆれるようにしました。 | |
ゆらゆらゆらしてみました。 この動きや形を生かしてつくろう。 | |
動物がいいかな 鳥にもなりそう スイカの形に似ている | |
バランスを考えて、飾りをつくっている人もいました。 | |
つくった作品を見せ合って、説明をしていました。 | |
早く持ち帰って家族に見せたいと楽しみにしています。 | |
図工6年「墨で表す」
2021年5月11日 16時51分墨と水を工夫して使い、表現します。 | |
水の濃さ、かすれ具合、使うものが変わると表現の感じが変わります。 | |
今回は、いろいろな表現方法やその効果を体験する学習をしました。 | |
濃淡、ぼかし、にじみ、かすれ、 刷毛や筆、 それらを組み合わせたりしました。 | |
次時の表現につなげるように試してみました。 | |
図工4年「シルバー仮面」
2021年5月11日 13時44分シルバー仮面、自分のつくりたい仮面に近づくように、最後の仕上げをしました。 | |
形や色の組み合わせを意識して、 表現をしてきました。 | |
今回は、特に色にこだわりました。 | |
何度も確認をしながら、より、自分らしい表現や、自分がつくりたいものに近付けていました。 | |
納得のいく作品ができたようで、嬉しそうでした。 | |
図工5年「糸のこぎりアート」
2021年5月10日 13時45分 電動糸のこぎりのよいところは、曲線を切ることができること。 グニャグニャとした形も簡単に切ることができます。 | |
電動糸のこぎりだからできる形をつくろう。 | |
切ることを楽しみ、どんな切り方ができるかを味わいました。 | |
落ち着いて安全に道具を使うことができています。 | |
友達の切った形を見て、よさに気付くことができました。 | |
図工2年「ホワイトエイリアン」
2021年5月7日 15時50分 大きな白いビニル袋に、丸めた新聞紙を入れます。 | |
自分も入れそうな大きさの袋にびっくり。 | |
まとめたり、ねじったりして形をつくります。 | |
友達になりたい宇宙人をつくります。 | |
まとめる場所によって、いろいろな形にすることができます。 | |
いろいろなテープ、モール、スズランテープなどを使って形をつくりました。 | |
つくりながら、宇宙人の名前や、特別な能力を思いついて、楽しくつくっていました。 | |