【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
土曜日授業公開について
2025年2月13日 15時44分保護者の皆様
令和7年3月1日(土)は土曜日授業公開ですが、1・2時間目の「6年生を送る会」は、6年生の保護者のみ公開とさせていただきます。1年生から5年生の保護者の方は、3時間目をご参観ください。よろしくお願いいたします。
To Parents and Guardians,
On Saturday, March 1 (Sat), 2025, there will be a Saturday Open School. However, the "Farewell Assembly for 6th Graders" during the first and second periods will be open only to the parents of 6th grade students. Parents of 1st through 5th grade students are invited to observe the third period. Thank you for your understanding and cooperation.
学校の生活
体力テスト
2022年6月10日 19時26分全校で体力テストを行いました。
異学年で協力しながら、それぞれの目標に向かって頑張る様子が見られました。
投げ方教室や体力アップタイムを通して課題克服を目指してきました。
これからも一人一人が目標をもって運動に取り組んでいきましょう。
投げ方教室
2022年6月8日 19時46分東京ヤクルトスワローズの方にお越しいただき、投げ方教室を行いました。
遠くにボールを投げるためには、1・2・3のリズムで全身を使って投げることや、投げたい方をしっかり見て投げるとよいことを学びました。
ペアを作ってキャッチボールをしたり、チーム対抗でボール投げゲームをしたり、意欲的に活動することができました。
また、今週の金曜日には体力テストもあるので、学んだことをいかして頑張りたいという声も聞こえてきました。
3年 おなか元気教室
2022年6月7日 06時56分東京ヤクルトの方にお越しいただき、おなか元気教室を行いました。
小腸の長さが6mくらいあること、乳酸菌が体の中で悪い菌を追い出してくれている様子をみて、子供たちはとても驚いていたようです。
健康に生活するためには、うんちが大切なこと、またそのうんちをするためには早寝、早起き、朝ごはんが大切だということを学びました。子供たちの健康への意識も高まったようです。
お子さんの健康のためにも引き継きご家庭でのご協力、よろしくお願い致します。
3年 ボッチャ体験
2022年6月6日 19時59分6月4日土曜授業の日に3年生がパラスポーツのボッチャを体験しました。
総合的な学習の時間でパラスポーツについて学んだばかりということもあり、とても意欲的に活動しました。
「ここに投げたらいいよ!」
「○○さんのおかげで助かった!」
などの声が聞こえました。ゲームの楽しさだけでなく、チームワークの大切さも感じていたようです。
4年 水道キャラバン
2022年6月6日 16時49分社会科の学習の一環として「水道キャラバン」を実施しました。講師の先生方からどのようにしてみんなのもとに水が届いているのかを学びました。普段から何気なく利用する水道水は、多くの方々の努力や工夫によって利用できることを知りました。ダムや浄水場などの仕組みを、映像だけでなく実験を通して分かりやすく、楽しく考えることができました。また、水道水の歴史や世界の水道水について知り、水を大切にしようと考えるきっかけになりました。