重要記事

令和7年度1学期学校公開 ご参観ありがとうございました。

2025年6月23日 10時00分

27日(金)は5時間授業、28日(土)は3時間授業
土曜は道徳授業地区公開講座もありますので、ぜひ2時間目の講演もご参加ください。

1学期学校公開 時間割.pdf
1学期学校公開 時間割.pdfの1ページ目のサムネイル

学校の生活

図工5年「はさみと紙のハーモニー」

2018年9月25日 17時58分
今日の出来事

紙を切るって楽しいな。
スイスイ
チョキチョキ
ザクザク
シューシュルン
いろいろな色の紙を楽しく切りました。
 
切った紙をたくさん箱に集めて…。

南山幼稚園5歳児さくら組の子たちと図工をしました。
いいな、と思う形を、画用紙にはりました。
 
「上手だね」
「この色はどう?」

はじめは、とても緊張していたさくら組も、一緒に紙を触っている間に、どんどん選んではっていました。
 
あと半年で1年生になるさくら組。

お兄さんお姉さんと、楽しく図工ができたかな。
 
 「楽しかった~」と帰っていく様子を見て、
ほっとした表情の5年生でした。
 

図工3年「とり」

2018年9月24日 06時29分
今日の出来事

棚の上に置いておいた「とり」。
図工室に来た3年生は、すぐに見つけました。
「かわいい」
「ぼくたちがつくるの?」
とワクワク。

「とり」をつくり始めました。
 
まず、新聞紙とアルミ線で胴体と骨組みをつくりました。

慣れない材料の扱いにも、話をよく聞き、教え合って取り組んでいました。
 
翼をつくりました。
飾りつけは後で行いますが、まずは形。
ぐにゃりとしないように、中にアルミ線を入れてつくりました。
いろいろな形があり、おもしろいです。
 
次回、粘土で鳥の身体をつくります。
何色にしようかな~。
 

図工1年「共同制作:たれまく」

2018年9月21日 19時52分
今日の出来事


10月末の展覧会に向けて、共同制作づくりが、始まりました。
1年生は、クラスごとに8mの大きな絵を描いています。
 
タイトルは「いってみたいな」

1-1は海、
 
1-2は宇宙 がテーマです。 
 みんなで協力して描いています。 

3年生 歯みがき指導

2018年9月21日 15時00分
今日の出来事

学校歯科医の関根先生による、歯みがき指導がありました。

関根先生の「むし歯のお話」です。

 
 染め出し液をつかうと、みがき残しがある部分が赤く染まります。

「前歯が真っ赤になってる。」
「朝、歯みがきしてきたのに赤いよ。」
「赤色の場所は、プラークって言うんだよね。」
 
 最後に、鏡を見ながら歯みがきをしました。
染め出し液が完全に落ちるまでかかった歯みがきの時間は13分。
きれいにみがくには、時間がかかりますね。
ご家庭でも、親子一緒に歯みがきをしてみてください。
 

図工1年「光のプレゼント」

2018年9月19日 16時31分
今日の出来事


1年生がペットボトルを使って、ランプシェードをつくりました。 
たくさんのカッティングシートから、色を選んで…
 
好きな形に切って… 
飾りつけをしました。
仕上げに粘土も使いました。
 
体育館に飾るのが楽しみです。

「早く持ち帰りたい」と、楽しみにしています。