重要記事

非常災害時等の対応について

2025年9月4日 12時00分

非常災害時等の対応について
大雨および暴風(台風)、強い地震の発生、熱中症特別警戒アラート発生時などの対応について、本校では港区の「非常災害時等の区立幼稚園、小学校の対応について」に従って対応してまいります。

本校の対応については こちら↓
【HP用】台風の接近に伴う児童の安全確保について.pdf
【HP用】台風の接近に伴う児童の安全確保について.pdfの1ページ目のサムネイル


港区の対応については、港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について をご覧ください。
港区の災害非常時等の区立幼稚園、小中学校の対応について

02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdf
02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdfの1ページ目のサムネイル 02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdfの2ページ目のサムネイル 02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdfの3ページ目のサムネイル

03_【別紙1】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応一覧.pdf
03_【別紙1】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応一覧.pdfの1ページ目のサムネイル


学校の生活

3年 社会科見学

2022年6月27日 07時24分

3年生が社会科の学習で港区の様子を調べるため、区内めぐりに行ってきました。

まずは、高いところから全体の様子を知るために、東京タワーへと向かいました。

IMG_4799

IMG_4790

それぞれの方角の建物や町の様子を大まかにつかむことができました。

その後、歩いて増上寺へ。

増上寺が600年も前に建てられた建物ということに子供たちも驚いていました。

続いてバスに乗ってお台場海浜公園へ。

台場という名前の由来が砲台跡であることを事前に学習したため、実際に砲台跡を見て大興奮!

今は観光スポットとなった場所でも、歴史があるということに気付くことができました。

最後に竹芝桟橋から水上バスへ乗船。

IMG_4836

乗る前にバスで通ったレインバーブリッジや歩いたお台場海浜公園を水上から見学しました。

IMG_4829

初めての社会科見学を終えて、子供たちは一回り大きくなったような気がします。

今回、実際に自分たちの目で見た港区の様子をこれから新聞にまとめていきます。

1年 生活科「なつだ とびだそう」(六本木高校校庭)

2022年6月16日 18時23分

「わぁ~。」「きゃあ~。」

IMG_5954

六本木高校の校庭に入るなり、子供たちの嬉しそうな声が響き渡りました。

都会に住む子供たちに、身近にある自然を観察し、その特徴や様子に気付いたり、自然物を利用して友達と遊んだりする機会を作れないかと思っていたところ、向かいの六本木高校が校庭を解放してくださいました。

ふかふかの草のじゅうたんの上でかけ回る子、バッタや虫を見つける子、シロツメクサやレンゲソウを摘んで花束を作る子、みんなそれぞれ自然を満喫しました。

1組も2組も、一緒に遊んで、笑顔いっぱいの時間になりました。

IMG_2015

IMG_1979

IMG_1992

IMG_2010

IMG_5957

体力テスト

2022年6月10日 19時26分

全校で体力テストを行いました。

異学年で協力しながら、それぞれの目標に向かって頑張る様子が見られました。

ソフトボール投げ                     立ち幅跳び

投げ方教室や体力アップタイムを通して課題克服を目指してきました。

これからも一人一人が目標をもって運動に取り組んでいきましょう。

投げ方教室

2022年6月8日 19時46分

東京ヤクルトスワローズの方にお越しいただき、投げ方教室を行いました。

 1年  2年

遠くにボールを投げるためには、1・2・3のリズムで全身を使って投げることや、投げたい方をしっかり見て投げるとよいことを学びました。

ペアを作ってキャッチボールをしたり、チーム対抗でボール投げゲームをしたり、意欲的に活動することができました。

 3年4年5年

また、今週の金曜日には体力テストもあるので、学んだことをいかして頑張りたいという声も聞こえてきました。