重要記事

非常災害時等の対応について

2025年9月4日 12時00分

非常災害時等の対応について
大雨および暴風(台風)、強い地震の発生、熱中症特別警戒アラート発生時などの対応について、本校では港区の「非常災害時等の区立幼稚園、小学校の対応について」に従って対応してまいります。

本校の対応については こちら↓
【HP用】台風の接近に伴う児童の安全確保について.pdf
【HP用】台風の接近に伴う児童の安全確保について.pdfの1ページ目のサムネイル


港区の対応については、港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について をご覧ください。
港区の災害非常時等の区立幼稚園、小中学校の対応について

02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdf
02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdfの1ページ目のサムネイル 02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdfの2ページ目のサムネイル 02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdfの3ページ目のサムネイル

03_【別紙1】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応一覧.pdf
03_【別紙1】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応一覧.pdfの1ページ目のサムネイル


学校の生活

親子情報モラル教室

2016年9月3日 12時24分

 

 
  ㈱教育ネットの協力のもと、
「親子情報モラル教室」を行いました。
 


 メールの使い方やネットへの投稿、ネットゲーム
についての映像を見て、どういう行動をすることがよいか、ワークシートを使って考えました。


 
 児童は
「メールで伝える時の言葉づかいに気を付けたい」
「ネットの情報には、嘘もあることが分かった」
等、学ぶことができました。

スキスキ南山体操

2016年9月3日 08時58分

 
  125周年のお祝いで「スキスキ南山小学校」の歌が作られ、
135周年では、リズムなわとびで使われてきました。

 今年140周年では、「スキスキ南山体操」にバージョンアップです。
    初めて見た振り付けにもかかわらず、子供たちは意欲的に
真似しながら、体を動かしていました。
 今後は、体育の時間や行事の際に、「スキスキ南山体操」を
活用していきます。

2学期 始業式

2016年9月1日 09時08分


 
  2学期が始まりました。

 元気に登校してきた児童は、夏休み前より少し大きくなっていました。
 
  児童代表の言葉では、夏休みの思い出と、2学期の目標を発表しました。

夏季学園~八ヶ岳~

2016年7月29日 12時03分
今日の出来事


 
  夏季学園 1日目
 
   725

 保護者の方に見送られ、八ヶ岳の夏季学園へ出発しました。

  

 

 自然ふれあいセンターに到着後、「やまねミュージアム」でやまねの生態に
ついて、いろいろなコーナーを見学しました。「やまね」変身セットの前では、
笑顔で写真撮影。

 

 その後、自然歩道を散策しました。
 
 

 八ヶ岳高原学園では、白金の丘小学校の皆さんと入園式を行いました。
キャンプファイヤーは、雨のため点火のみでしたが、その後クラス遊びを楽しみました。


   夏季学園 2日目 
 

午前中は、岡谷蚕糸博物館へ行きました。
蚕から糸が取れる体験をして、「糸を作るのは大変なんだな」「蚕を大切に
している人の気持ちが伝わってきた」など感想があがりました。
  

 滝沢牧場で、牛のエサやりと乳搾りを体験しました。牛の口までエサを
なかなか運べず、苦戦しました。体験後のソフトクリームの味は格別でした。




 学園に戻ってから、紙飛行機製作体験をしました。
子供たちは、ゴムで飛ばす紙飛行づくりを楽しみ、よく飛ぶ飛行機に
感激しました。
 
   夏季学園 最終日
  



 木工作でストラップ作りをしました。
初めて使う道具グル―ガンと熱ペンをうまく使いながら、思い思いの
ストラップを作りました。

 

 楽しかった八ヶ岳高原学園ともお別れです。
  

 保護者の方お迎えの中、無事に帰校しました。
  

サマースタディ

2016年7月22日 12時01分

       
  夏休みが始まりました。
 南山小学校では、夏休みの前半と後半にサマースタディを行っています。
 今年度も六本木高校の学習ボランティアの学生の皆さんに協力していただき  
 ました。
  
  

  学校生活と同様に、学習の習慣付けが大切だと考え、午前中の前半は上学年が、後半は下学年がプールの前や後に、自分に必要な学習道具を持参し、集中して取り組みます。