重要記事

1年 生活科「なつとともだち」みずあそび

2024年7月3日 14時44分

 7月2日(火)の2時間目に、生活科「なつとともだち」の学習でみずあそびをしました。

身の回りにある水遊びに使えそうな道具を使ってどんな遊びができるか考えたり、どうすれば楽しめるか工夫したりして準備しました。

的当てをする子、水鉄砲で水をかけっこする子、舟を作ってプールに浮かべる子など、それぞれ計画した遊びを楽しみました。

水遊びをする中で、「もっとこうしたい。」や「友達の遊びが楽しそう。」など、友達と一緒に考えて遊ぶ楽しさを味わいました。振り返りでは、「次はこんな遊びがしたい。」「うまくいかなかったところをレベルアップしたい。」など、たくさんの感想がもてました。

IMG_1818

IMG_1825

IMG_1843

学校の生活

図工 全学年 アートカード

2017年10月31日 06時44分
今日の出来事

アートカード
様々な美術作品の複製写真カード

学校では、鑑賞の能力はもちろんですが、
観察力   想像力   言語表現力など
をつけるため、カードを使った遊びも取り入れています。
 
どっちの作品が好き?

理由はね…

友だちの説明をとてもよく聞きます。
聞くことで、自分の違う考え方や価値観を知ることができます。
 
グループでの様子を見ると、
自分たちで順番を決めて発表をしたり、
同じ意見に手を挙げたり、
上手に話し合っています。
 
 いろいろな学習ができるアートカードですが、
今、展示してあるのは、1,2年生の
「学校の玄関に飾るとしたら、どの作品がいい?」です。


例えば…
 
 理由
玄関にこれを飾ったら、みんなきれいだと思って、
がんばれると思ったからです。
(2年)
  理由
むかし南山小学校に通っていた人が、
今、こんなママとかパパになっていそうだから選びました。
(2年)
 アートカードを使って、先生たちも、
図工について、鑑賞について、
勉強会をしました。

子どもから大人まで楽しめるアートカードです。