重要記事

非常災害時等の対応について

2025年9月4日 12時00分

非常災害時等の対応について
大雨および暴風(台風)、強い地震の発生、熱中症特別警戒アラート発生時などの対応について、本校では港区の「非常災害時等の区立幼稚園、小学校の対応について」に従って対応してまいります。

本校の対応については こちら↓
【HP用】台風の接近に伴う児童の安全確保について.pdf
【HP用】台風の接近に伴う児童の安全確保について.pdfの1ページ目のサムネイル


港区の対応については、港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について をご覧ください。
港区の災害非常時等の区立幼稚園、小中学校の対応について

02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdf
02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdfの1ページ目のサムネイル 02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdfの2ページ目のサムネイル 02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdfの3ページ目のサムネイル

03_【別紙1】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応一覧.pdf
03_【別紙1】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応一覧.pdfの1ページ目のサムネイル


学校の生活

箏・尺八体験

2017年11月17日 18時53分
今日の出来事


 「伝統文化教育推進」~箏・尺八~
 今年度も5年生は箏と尺八の「春の海」の鑑賞と楽器体験をしました。

 6年生は箏の二重奏による鑑賞と昨年の体験を生かし、新しい奏法を使って演奏ができることを目標に和楽器の体験に臨みました。
  5年生は、尺八の難しさにどの児童も、ため息を漏らしていましたが、何度もチャレンジして音が出るようになっていました。




 箏の体験では「さくらさくら」の練習をしました。弦の位置を覚えるのにちょっと戸惑いましたが、何度も練習する姿が見られました。
 
 連続する音を演奏するときの綺麗な音を出すための方法など、体験を通してそれぞれ課題をもちながら活動しました。
 

 


  6年生は、箏の二重奏による「ふるさと」などのメドレー曲を鑑賞しました。
  今年は、鑑賞で聴いた「ふるさと」を演奏体験し、右手の奏法だけでなく、左手で弦を押し音の高さを変える奏法を学びました。

 昨年よりも奏法が難しいところを何度も練習したり、悔しそうな表情を浮かべながら左手の指の押さえる強さを何度も調節したり、響きのよい綺麗な音色を追求していました。



  12月8日に和楽器や踊りの体験したことを発表する会を行います。
 参観ができますので、体験して学んだ成果をご覧ください。