【新着情報】
2025/05/02
2025/04/30
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
一年 入学式・一年生を迎える会
2024年4月17日 14時51分心配した雨も上がり、令和6年度 入学式が無事行われました。
校長先生や来賓の皆様からお祝いの言葉をいただきました。副校長先生の言葉に合わせて、立ったり座ったり、とても立派に入学式を終えました。2年生児童からの歓迎の言葉と歌で、少し緊張もほぐれたようでした。
入学式から1週間後、全校児童に迎えられ、「1年生を迎える会」がありました。
南山小学校の一員として、お兄さん、お姉さんたちと一緒に校庭で遊べるようにもなりました。
6年生に手を引かれ、全校児童の間を歩く表情は、とても安心して嬉しそうでした。
みんなと仲良く、楽しい学校生活を送っていってほしいです。
学校の生活
図工1年「あさがおわくわくランド」
2018年7月5日 06時02分1年生のアサガオが、毎日きれいに咲いています。 今回の図工は、そのアサガオを生かした作品です。 | |
まず、自分たちのアサガオの花と葉を描きました。 クレパスを重ね塗りしたり、大きさを工夫したりして描きました。 | |
次に、 そのアサガオをもとに、公園を描き足しました。 | |
朝顔の花の噴水… つるの鉄棒…のぼり棒… 想像して描きました。 | |
まわりは絵の具で様子を表しました。 あさがおわくわくランド、 本当にあったらいいのにな~。 | |
移動教室①
2018年7月3日 17時52分
6年生の移動教室がはじまりました。
最初は、小田原城に行きました。事前学習をした上で行く実際の場所からは、時代を越えて伝わるものがありました。
歴史好きな子にとってはたまらない時間となりました。
お昼は芦ノ湖キャンプ場でバーベキューをしました。
なんとバーベキュー初の子たちもたくさんいて、湖畔の側で心地よい風に吹かれながら、楽しくておいしい時間を過ごせました。
今日は天気も晴れて、箱根の涼しさもあって、過ごしやすい1日となりました。
夜は白金小のみなさんとキャンプファイヤーです。
みんなが笑顔で1日を終えられるようわ引き続き団結しながら過ごしたいと思います!
図工3,4,5年「校外学習」
2018年7月3日 13時25分国立新美術館で行われている「ルーヴル美術館展」に鑑賞に行きました。
この日は、火曜日。
本当なら休館日ですが、港区の学校に特別に開かれた鑑賞日です。
他にお客さんのいない美術館。 いつもはどんな感じなのかな? ぼくたちだけってすごいな。 広くてびっくり。迷ってしまう。 など、いつもと違う感じにわくわく。 | |
| |
児童の感想より(4年) ぼくは、ナポレオンがすごいと思いました。なぜなら、かっこいいからです。実際にナポレオンがいたら、話してみたくなりました。 | |
「今回展示されていた作品の中で、もらえるとしたら、どれがほしいか」
と、質問をしました。
人気だったのは、
ナポレオンに関する作品、
指輪やメダルなどの貴金属、
エカチェリーナ・ヴァシリエヴナ・スカヴロンスキー伯爵夫人の肖像
などでした。
展覧会は9月まで行われています。
今日の鑑賞を、ぜひ、家族や他の友達に伝えてほしいと思います。
学校薬剤師さん②
2018年7月3日 12時00分水泳学習の時間に、水質検査を行いました。 使用中のプールの水が汚れていないか、均等に塩素濃度のある水がプールにいきわたっているかなど水を採取し、検査を行います。 | |
その他にも、着替えをする更衣室の環境を点検したり、プールの機械を点検したりしてくれました。 安全に水泳学習をするために、たくさんの人が関わっているんですね。 | |
図工6年「未来に生きるわたし」
2018年7月2日 14時29分6年生は、未来の自分を想像し、未来の姿をつくっています。 材料や制作計画も自分で考え、相応しいものを選びます。 | |
| |
| |
作品づくりとともに、 自分の未来を切り開き、つくっていこうとする人になってほしいです。 | |