【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
一年 入学式・一年生を迎える会
2024年4月17日 14時51分心配した雨も上がり、令和6年度 入学式が無事行われました。
校長先生や来賓の皆様からお祝いの言葉をいただきました。副校長先生の言葉に合わせて、立ったり座ったり、とても立派に入学式を終えました。2年生児童からの歓迎の言葉と歌で、少し緊張もほぐれたようでした。
入学式から1週間後、全校児童に迎えられ、「1年生を迎える会」がありました。
南山小学校の一員として、お兄さん、お姉さんたちと一緒に校庭で遊べるようにもなりました。
6年生に手を引かれ、全校児童の間を歩く表情は、とても安心して嬉しそうでした。
みんなと仲良く、楽しい学校生活を送っていってほしいです。
学校の生活
図工4年「小さな自分のお気に入り」
2021年11月16日 13時33分写真を撮って、小さく印刷をした「小さな自分」が学校のお気に入りの場所を見つけます。 | |
いつもの自分では行けないところにも行くことができます。 いつもの自分では見られないものも見ることができます。 | |
今回は、「小さな自分のおもしろい写真」をとることが目的ではなく、 「小さな自分だから出会える場所」に働きかける題材です。 | |
いつもと違う視点で、場所を意識しました。 | |
おぼんボール運搬集会
2021年11月16日 09時52分 今月の集会は、おぼんボール運搬ゲームです。 おぼんの上にボールをのせてコーンを回って戻ってきます。 | |
ボールが転がり、不安定なので、なかなか進みません。 | |
集会委員会が試して見つけた、勝利のポイントは、少し斜めにして進むことです。 | |
どの班も、とても上手でした。 | |
班長を中心に、楽しく活動をしています。 | |
「ようこそ先輩」2年生
2021年11月15日 16時00分
南山小学校開校145周年を記念して、ようこそ先輩という取り組みの一環で、2年生は青柳淳子さんにゲストティーチャーとしてご来校していただきました。
青柳さんは、南山小学校の卒業生です。今は、大学で江戸時代の日本経済史、日本経済思想史について教えていらっしゃるそうです。本日は江戸時代の遊びやお金について、そして南山小の今と昔の違いを2年生にも分かりやすく教えていただきました。
凧あげや羽根つきなど現代に残る遊びも江戸時代では、凧あげは男の子が、羽根つきは女の子が遊ぶといったように男女で遊びが分かれていたことなど、昔と今の違いに子供たちも驚いていました。
また、昔は生活科がなく、2年生から理科、社会の学習が始まっていたこと、国際の学習がなかったことなど子供たちにとっての当たり前は当たり前ではなかったということなど新たな学びあったようです。
最後に子供たちから感想を聞いたところ、昔のことを知れてよかった、昔のことを知ったら今のこと、これからのことも知りたくなった、という前向きな発言もありました。
青柳さん、ありがとうございました!
3年生「読み聞かせ」
2021年11月15日 15時39分3年生は、国語の学習で、1年生が楽しんでもらえる本を話し合いで決める学習をしました。 | |
図書館や教室に1年生を招待し、選んだ本を読み聞かせしました。 | |
3年生は、少し緊張していましたが、1年生が聞きやすいように、読み聞かせをしました。 | |
1年生も、楽しそうに集中して聞きました。 | |
これからも、下級生の手本になれる3年生の活躍を楽しみにしています。 | |
図工5年「立ち上がれワイヤーアート」
2021年11月15日 13時30分針金の硬さ、太さを選び、組み合わせて、立体をつくります。 | |
自立するように、立ち上がらせます。 | |
全体のバランスを確認し、 線の動きを意識しながら、最後の仕上げをしました。 | |
題名や、自分の伝えたいテーマについて考えました。 | |