重要記事

1年 生活科「なつとともだち」みずあそび

2024年7月3日 14時44分

 7月2日(火)の2時間目に、生活科「なつとともだち」の学習でみずあそびをしました。

身の回りにある水遊びに使えそうな道具を使ってどんな遊びができるか考えたり、どうすれば楽しめるか工夫したりして準備しました。

的当てをする子、水鉄砲で水をかけっこする子、舟を作ってプールに浮かべる子など、それぞれ計画した遊びを楽しみました。

水遊びをする中で、「もっとこうしたい。」や「友達の遊びが楽しそう。」など、友達と一緒に考えて遊ぶ楽しさを味わいました。振り返りでは、「次はこんな遊びがしたい。」「うまくいかなかったところをレベルアップしたい。」など、たくさんの感想がもてました。

IMG_1818

IMG_1825

IMG_1843

学校の生活

図工5年&さくら組「色砂コレクション」

2019年10月29日 15時55分
今日の出来事

南山小学校は、南山幼稚園と日常的に交流をしています。
その中でも、特に5年生は、5歳児さくら組と様々な交流を行っています。
さくら組は、学校の様子がわかり、入学を楽しみにする気持ちをもつことができます。
5年生は、相手に合わせたり、相手が何を思っているか想像したりすることで優しい気持ちを育てられます。また、相手に分かるように説明をしたり、発表を考えたりすることで、自分の学びを見直すきっかけにすることができます。

 今回は、小学校の図工室で、図工の交流をしました。 
 色砂を混ぜて、自分の好きな色をつくります。 
 スプーンでそっとすくって、混ぜます。 
 いい色ができた!

みてみて!
 
 制作を介して、互いの心が近づきます。 
 お気に入りの色を袋に入れました。 
 さくら組が帰った後、
5年生は、色砂のイメージをとらえ、言語化し、色に名前をつけました。
 
つくった色をみんなで楽しめるように、職員室前の廊下に展示しました。 

図工6年「未来に生きるわたし」

2019年10月28日 13時53分
今日の出来事


 ニスを塗って完成させました。
 10年以上未来の自分の姿を立体で表しました。
 
未来の様子を想像しながらつくりました。 

図工2年「炎のダンサー」

2019年10月26日 05時49分
今日の出来事


 今日は、みんなのために、炎のダンサーが来てくれました。 
 ダンサーが… 
 踊ります! 
 送風機を使って、薄いシートでつくったダンサーを踊らせました。 
 模様を工夫して、カラフルなダンサーをつくったり… 
 切り方を工夫して、脚をあげて踊っているようにしたり… 
 クリップの止め方を工夫して、おもしろい動きをするようにしたり… 
 楽しくつくりました。 

2年生 生活科発表会

2019年10月25日 19時36分


 2年生が、生活科「町ではっけん!南山たんけんたい」の発表会を
行いました。発表前の説明の段階から、子供たちの少し緊張した様子が
伝わってきました。


 説明と準備が終わったら、ついに発表会の始まりです。
各グループがお客さんと発表する人に分かれ、みんなで発表を見合いました。

 
漫画で発表
 
 
 
劇で発表
 
 
ポスターで発表
 
 
紙芝居で発表
 
 クイズで発表

 どのグループも発表の仕方を工夫したことがとてもよく伝わってきました。
相手に伝える意識をもって、一生懸命発表をすることができました。

インタビューさせていただいたお店の方や保護者の方々が見に来てくださった
ことで、子供たちの知ったことを伝えたいという意欲がより高まったように
感じます。
 準備から町探検当日、発表会までたくさんの方々のお力をかしていただき
ました。お手伝いくださった地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとう
ございました。

ピンポン玉運び集会

2019年10月25日 11時01分
今日の出来事


 今日の集会は、ピンポン球をスプーンの上に乗せて運ぶゲームです。 
 慎重に…慎重に…
ゆっくり進む人
 
何度も落としながら、スピードを上げて走る人 
 自分の順番が来るまでドキドキのレースです。 
 たてわり班で仲良く取り組んでいます。