2025/04/21
【新着情報】
2025/04/17
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
1年 生活科「なつとともだち」みずあそび
2024年7月3日 14時44分7月2日(火)の2時間目に、生活科「なつとともだち」の学習でみずあそびをしました。
身の回りにある水遊びに使えそうな道具を使ってどんな遊びができるか考えたり、どうすれば楽しめるか工夫したりして準備しました。
的当てをする子、水鉄砲で水をかけっこする子、舟を作ってプールに浮かべる子など、それぞれ計画した遊びを楽しみました。
水遊びをする中で、「もっとこうしたい。」や「友達の遊びが楽しそう。」など、友達と一緒に考えて遊ぶ楽しさを味わいました。振り返りでは、「次はこんな遊びがしたい。」「うまくいかなかったところをレベルアップしたい。」など、たくさんの感想がもてました。
学校の生活
図工4年「線の中に模様をみつけて」
2021年12月14日 12時18分 版画用紙にもいろいろな種類があります。 今回は、彩色できる紙を使いました。 | |
絵の具で色を付けることができます。 | |
裏から、絵の具を塗ると、しみ込んで、色が写ります。 | |
色の様子を確かめながら、色を付けていきました。 | |
先週の印刷が上手にできたので、色がとても映えます。 | |
台紙の色を選び、完成させました。 | |
図工2年「まどをあけると」
2021年12月10日 13時37分カッターでの切り方を工夫すると、窓やドアが開くようにつくることができます。 | |
今回は、いろいろな形の窓を開けてみましょう。 | |
窓が開いたら、別の白い紙をはって、窓の向こうの世界をつくります。 | |
窓の向こうに、どんな人がいるかな。 どんな場所かな。 | |
窓を開けると… | |
消毒をしています。 (今だから生まれる作品ですね) | |
まわりにも付け足しをして様子が分かるようにしました。 | |
カッターを上手に使うと、できることが広がります。 上手に使うことができました。 | |
図工3年「冬の花火」
2021年12月9日 13時13分シールを貼って、花火模様をつくっています。 | |
同じシールを使っているのに、いろいろなデザインができてステキね。 貼り方を工夫していました。 | |
実は、模様をつくって終わりではありません。 体育館に移動して… (暗くなる場所ということで、ステージを使います) | |
ブラックライトで照らしてみましょう! | |
白や蛍光のシールがブラックライトに光ってきれいでした。 | |
図工1年「ネコどしがあったらいいにゃん」
2021年12月8日 13時01分日本の十二支には、ねこどしはありません。 (国や地域によってはあるらしいです) | |
ねこどしがあったらいいな~ というネコさんの姿を想像して描きました。 | |
前回、和紙に墨で描いたねこさん。 色を塗ったり、付け足しをしたりしました。 | |
特別な紙を使うよと、 習字などを貼る紙(雲華紙)を用意し、 構成して組み合わせました。 | |
ねこどしがあったらいいな~ | |
3年生 消防署見学
2021年12月7日 15時00分社会科の学習で、消防署のはたらきを調べるために、麻布消防署へ見学に行きました。 | |
消防署の仕事や消防車の仕組みについて説明していただきました。 | |
煙体験を行い、火災から身を守るためにどのような行動が必要であるか、教えていただきました。 | |
子供たちは、消防署のはたらきについてたくさん質問し、聞いたことをメモにとりました。 | |
たくさんの発見がありました。学んだことを今後の学習に生かしていきます。 麻布消防署のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。 | |