重要記事

1年 生活科「なつとともだち」みずあそび

2024年7月3日 14時44分

 7月2日(火)の2時間目に、生活科「なつとともだち」の学習でみずあそびをしました。

身の回りにある水遊びに使えそうな道具を使ってどんな遊びができるか考えたり、どうすれば楽しめるか工夫したりして準備しました。

的当てをする子、水鉄砲で水をかけっこする子、舟を作ってプールに浮かべる子など、それぞれ計画した遊びを楽しみました。

水遊びをする中で、「もっとこうしたい。」や「友達の遊びが楽しそう。」など、友達と一緒に考えて遊ぶ楽しさを味わいました。振り返りでは、「次はこんな遊びがしたい。」「うまくいかなかったところをレベルアップしたい。」など、たくさんの感想がもてました。

IMG_1818

IMG_1825

IMG_1843

学校の生活

図工1年「ネコどしがあったらいいにゃん」

2021年12月8日 13時01分


日本の十二支には、ねこどしはありません。

(国や地域によってはあるらしいです)
 
 ねこどしがあったらいいな~

というネコさんの姿を想像して描きました。
 
前回、和紙に墨で描いたねこさん。

色を塗ったり、付け足しをしたりしました。
 
 特別な紙を使うよと、
習字などを貼る紙(雲華紙)を用意し、
構成して組み合わせました。
 
 ねこどしがあったらいいな~ 

3年生 消防署見学

2021年12月7日 15時00分

 社会科の学習で、消防署のはたらきを調べるために、麻布消防署へ見学に行きました。 
 消防署の仕事や消防車の仕組みについて説明していただきました。 
煙体験を行い、火災から身を守るためにどのような行動が必要であるか、教えていただきました。 
 子供たちは、消防署のはたらきについてたくさん質問し、聞いたことをメモにとりました。 
たくさんの発見がありました。学んだことを今後の学習に生かしていきます。

麻布消防署のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
 

図工4年「線の中に模様をみつけて」

2021年12月7日 11時58分


 木版画の印刷をしました。 
 ローラーで、版木にインクを付けます。
付きすぎても、付かなすぎてもうまくいきません。
 
 紙の向きに気を付けて、しっかりこすります。

端まで力を入れて、何回もこすっていました。
 
 印刷がとても上手でした。 

新聞紙リレー集会

2021年12月7日 09時56分


 新聞紙をおなかにあて、落とさないように走ります。 
 手で押さえずに、落とさないように、速いスピードで走ります。 
やってみると、意外と難しいようでした。 
 6年生を中心に仲良く活動しています。 

図工5年「フェナキスティスコープ」

2021年12月6日 11時50分

 アニメーションの原形の一つである、フェナキスティスコープをつくり、アニメ―ジョンの仕組みを体験しました。 
 隙間から、鏡を見ることで、コマ撮りのような効果があり、絵が動いて見えます。 
 どんな絵を描くと動いて見えるのか、イメージしながらつくりました。

複雑な絵はごちゃごちゃしているだけで動いては見えません。
 
 簡単な仕組みで、動く絵をつくることができました。