2025/06/30
【新着情報】
2025/06/28
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
計算パーフェクトテストを実施しました。
2024年7月5日 17時08分7月4日に1学期の計算パーフェクトテストを実施しました。朝の計算タイムでは、これまで学習した内容の習熟を図っています。短い時間ではありますが、どの学年の児童も集中しています。算数の学習の基礎・基本となる計算の力は繰り返し復習することで、確実に身に付きます。計算パーフェクトテストは1学期の総まとめです。どの子どもも満点を目指してがんばっていました。
学校の生活
図工3年「サルくんのジャングルジム」
2021年7月1日 14時14分 サルくんです。 まず、紙とアルミ線で、サルくんをつくりました | |
サルくんを、ぶら下げたり、移動させたりできる、遊び場をつくろう。 | |
土台に、柱となる丈夫な厚紙を3本立てて… | |
そこに、支えになるような細い厚紙を組み合わせました。 | |
滑り台みたいに滑らせよう。 サルくんの友達もつくろう。 | |
ツリーハウスもいいかな。 サルくんの好きな食べ物をつくろう。 | |
いろいろなお話を想像しながら、 立体に立てることに取り組みました。 | |
図工1年「はさみできるってたのしいな」
2021年6月30日 13時12分はさみでいろいろな形を切ってみよう。 | |
はさみを安全に使って、たくさんの形を切りました。 | |
好きな絵を描いて、切って形もつくりました。 | |
長い紙につなげて貼りました。 | |
カラフルな飾りができました。 | |
図工6年「線のデザイン」
2021年6月29日 15時29分直線を組み合わせて幾何学模様をつくり、その線の形と色を工夫して表しています。 | |
直線にみえますが、曲線です。 | |
くぎを打ち、そこに糸を張って表します。 糸をピンと張っていますので、絶対に直線でできています。 | |
色の組み合わせを考えて表しました。 | |
図工4年「くるくるランド」
2021年6月29日 13時07分割りピンを使って、くるくる回る仕組みをつくろう。 | |
仕組みは組み合わせたり、取り付ける場所を工夫したりすることもできるよ。 | |
くるくる回るものと、 回らないものを何にしようかな。 | |
仕切りをつけて、場面を区切ろう。 朝と夜 四季 | |
立体をのりしろで立てることや、接着法を考えました。 | |
図工5年「わたしの風神雷神」
2021年6月28日 16時37分 俵屋宗達「風神雷神図屏風」を鑑賞し、 模写を通して、自分の作品への思いを込めて表現しています。 | |
模写をしていても、自分の個性や、自分の作品について考えたことが、作品に表れます。 | |
今日は、下描きの線の中を、塗るのではなく、 描くように絵の具を使うという説明をしました。 | |
「筋肉のある脚を描いている」 「髪が風でなびいている」 「雷を落としている勢いの表情」 | |
自分が何を表現しているのか 色で形を表現している自覚をもって取り組みました。 | |